著者情報
執筆記事
-
2013/12/17
リーンスタートアップの導入は、「手順」ではなく「思考」の導入-スモールバッチとワンピースフロー
前回は、リーンスタートアップ導入でありがちな、「プロセス」と「メソッド」のジレンマをテーマに、熱心に新規事業に取り組む組織がなぜか陥る典型的なパターンを解説しました。今回は、リーンスタートアップの導入のキモとなる、「スモールバッチ」や「ワンピースフロー」という“思考”の導入に関して、解説します。
-
2013/11/06
新規事業の「失敗パターン」と「ジレンマ」-プロセスを“目的化”させないリーンスタートアップ
2012年の日本語版出版を機会に認知が広がっている「リーンスタートアップ」。その本質を「プロセスコンサルタント」であり、実際に数々の企業への導入支援を行っているコンサルタントがお伝えする本連載。書籍を読んで頭では概念を理解していても、どのように導入を成功させ、事業の実績につなげていくことが出来るか分からない、というみなさんを対象にお送りします。第一回目の今回は、多くの方が導入に失敗する理由である「プロセス」と「メソッド」のジレンマがテーマです。熱心に新規事業に取り組む組織がなぜか陥る典型的なパ...
-
2012/10/19
企業内リーンスタートアップを妨げる既存事業の5つ常識
前回までのリーンスタートアップの基礎的な解説に続き、今回からは実際の現場で活用できる実践的な内容を解説します。リーンスタートアップのような新しい文化を組織に導入するためには、ある種のコツが必要です。導入を妨げる原因を失敗事例から学び、的確にレバレッジすることで、導入ハードルを軽減するのです。各パターンをご自身の組織に置き換えながらご一読下さい。
-
2012/09/28
リーンスタートアップ再入門(概要編)
今回から「リーンスタートアップ導入」に向けた内容を解説していきます。今回の「概要編」では、3分でリーンスタートアップ導入に向けた概要を理解し、今後の活動の大きな指針となるよう、リーンスタートアップの考え方をとてもシンプルに解説します。
-
2012/09/14
リーンスタートアップ再入門(背景編)
科学的アプローチでベンチャーや既存企業での新規事業開発を実現するためのアプローチ、「リーンスタートアップ」が話題である。本連載では、特に企業内での新規事業開発に焦点を絞り、日本でのリーンスタートアップの第一人者でもあり、コンサルタントでもあるリーン・スタートアップ・ジャパン代表の和波俊久氏に、解説頂く。1回目となる今回は、リーンスタートアップとは何か?その隆盛の背景などを解説頂いた。