著者情報

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : kyobe(a)shoeisha.co.jp(EnterpriseZine)、yasukyo(a)gmail.com(個人)
執筆記事
-
マイクロソフト「Ignite 2024」発表の最新事例:AIエージェント化するCopilotの進化とは?
米マイクロソフトは、顧客企業、パートナー企業、開発者を対象に、現地時間11月19日から21日にかけてシカゴで「Microsoft Ignite...
1 -
IT管理者を「パッチ適用」と「端末運用」の苦痛から解放するために ──タニウムの自律型エンドポイント管理(AEM)の可能性
IT管理者やセキュリティ担当者が直面する「苦痛」(ペイン)とは何だろうか。増え続ける端末や機器、日々発生するセキュリティ脆弱性への対応、そして...
0 -
金融業界に製造業のプラクティスを導入──nCinoが拓いた「4つの壁」の突破口と生成AI戦略
金融業界に立ちはだかる「4つの壁」。これが変革を阻む中、世界ではすでに次世代への進化が加速している。日本も「特殊だから」という言い訳は通用しな...
2 -
Anthropic・Zoom・SlackのトップがBoxイベントで語る──生成AI時代の新しい働き方とAI規制対応とは?
BoxWorks 2024で、Anthropic、Zoom、Slackのトップが参加し、生成AIが生み出す働き方改革と革新の可能性について議論...
0
505件中50~56件を表示