著者情報
 ITジャーナリスト。
  週刊誌記者などを経て、2001年IDGジャパンに入社しWindows Server World、Computerworldを担当。2013年6月にITジャーナリストとして独立した。主な専門分野はIoTとセキュリティ。当面の目標はOWSイベントで泳ぐこと。
執筆記事
- 
    
セキュリティ・キャンプで人生が変わった、「官製ハッカー」が目指す「その先」―アクティブディフェンス研究所 忠鉢洋輔さん
頭おかしい――。セキュリティ界隈でしばしば聞かれるこの形容詞は、「発想がぶっ飛んでる天才」「従来の価値観を根底からひっくり返す突破者」に向けら...
                    0 - 
    
運用管理の視点から考える「Windows 10への移行」――WaaS時代に求められるセキュアで効率的なPC管理とは
Windows 7のサポートが2020年1月に終了を迎える。多くの企業は現在、“円滑”なWindows 10への移行を検討、実施しているはずだ...
                    0 - 
    
技術を民主化し、人間の創造性を支援する――RPA大手のBlue Prismが掲げる「提携戦略」とは
RPA(Robotic Process Automation)大手の英Blue Prismは6月13日、英国ロンドンにおいて、プライベートカン...
                    0 - 
    
「リスクが何だか把握してますか」――RSA CTOインタビュー
サイバーセキュリティは「経営課題」だ。経営層が積極的に関与して対策を講じなければ、経営の根幹を揺るがしかねない危機に直面する。2017年に世界...
                    0 - 
    
ITベンダー34社によるサイバーセキュリティ技術協定、「Cyber Security Tech Accord」とは?
国家規組織によるサイバー攻撃に、民間企業1社だけで立ち向かうのは不可能だ。マイクロソフトを含む34社は、無垢の民間人に対するサイバー攻撃に全力...
                    0 - 
    
ARは人間の洞察を強化する――経営戦略の大家、ポーター教授が語った「ARのビジネスポテンシャル」
IoT(Internet of Thing)の普及やあらゆるモノどうしが相互接続する「つながる世界」の到来で、デジタルとフィジカル(物理)の融合...
                    0 - 
    
RSAが解説、米サイバーセキュリティ対策基準「NIST SP800-171」が日本企業に与える影響は?
EMCジャパンのセキュリティ部門であるRSA事業本部は4月12日、アジア太平洋地域各国のセキュリティ対策状況と、米国国立標準技術研究所(以下、...
                    0 
64件中43~49件を表示
