著者情報
執筆記事
-
2021/01/08
分析もクラウドの時代、「SAS Cloud」でDXを加速
デジタル化を進めて蓄積したデータをデジタルトランスフォーメーション(DX)につなげるには、分析が不可欠だ。分析から洞察を得て、新しいビジネスの創出や顧客満足の改善などの取り組みにつなげることができるからだ。データアナリティクスの老舗であり大手のSAS Instituteは、自社アナリティクスをクラウドでも提供している。SAS Institute Japanが2020年11月にオンラインで開催した「SAS FORUM Japan 2020」では、Cloudソリューショングループでマネージャーを務...
-
2021/01/08
BIツールにAIを 拡張アナリティクスがもたらす分析業務の変革
分析分野の一大トレンド「拡張アナリティクス」ーー分析にAIを組み込むことで分析の自動化を行うもので、「将来的にデータサイエンティストが不要になる」と見る向きもある。SAS Institute Japanが2020年11月にオンラインで開催した「SAS FORUM Japan 2020」では、同社のソリューション統括本部 エンタープライズアナリティクスプラットフォームグループ 担当部長 畝見真氏が、拡張アナリティクスとそのインパクトについて、SASの製品とともに紹介した。
-
2020/10/21
セキュリティ2大トレンド、リスク管理としてのサイバー保険とハードウェアセキュリティを専門家が読み解く
サイバー攻撃の手法が複雑・高度になる中で、攻撃に対する防御とともにサイバーリスク保険にも注目が集まっている。9月18日にオンライン開催した「Security Online Day 2020」では、サイバー保険の仲介事業者マーシュジャパンでサイバーリスクプラクティス、ディレクター・シニアバイスプレジデントを務める佐藤徳之氏と、日本ヒューレット・パッカードでプリセールスエンジニアリング統括本部カスタマーイノベーション 本部ソリューションセンターの崔容準氏が登壇した。
-
2020/10/19
増加するハードウェア攻撃、セキュリティの鍵を握るのは「Root of Trust」
複雑化するセキュリティの世界では、様々な層での対策が求められる。OSやソフトウェアの脆弱性はよく問題になるが、忘れてはならないのが土台のハードウェアだ。実際、ハードウェアの攻撃は増えているという。9月18日の「Security Online Day 2020」では、「サイバー攻撃の最新動向とハードに基点を置くセキュリティ防御の重要性」をテーマに、攻撃する側、ハードウェアベンダー側、標準化の3つの分野から専門家がディスカッションした。
-
2020/08/26
コロナ禍でも安定供給を実現、モンテールを支えた情報システムの対応とは?
新型コロナウイルス感染症により、企業の多くが業務のやり方を変化せざるを得ない状況に陥った。そんな中、チルドデザート大手のモンテールは通常通り店頭に商品を届けることができた。安定供給の背景には、事前に敷いていたBCP(事業継続計画)などシステム側の準備があったからに他ならない。モンテールで情報システムを担当する大山英治氏(モンテール 総務部情報システム課マネージャー)が日本ヒューレット・パッカードのWebセミナーに登場し、緊急事態宣言などのコロナ禍をどう乗り切ったかをシステムの面から語った。
-
2020/07/30
HPEのテクノロジーで「洞察の時代」を切り開く
エッジからクラウドのプラットフォーム技術をサービスとして提供するという目標を掲げるHewlett Packard Enterprise(以下、HPE)が6月、オンラインイベント「HPE Discover Virtual Experience」を開催した。新型コロナウイルス感染症がデジタルトランスフォーメーションを加速する中、HPEはどのように顧客を支援するのか? 中堅・中小企業向けのオンラインイベントのセッションも含めてレポートする。
-
2020/07/30
SAS幹部が語るMicrosoftとの提携、次期「Viya4」、“アナリティクス・エブリウェア”
SAS Instituteが6月にオンラインで開催した「SAS Global Forum 2020」、最大の目玉となったのはMicrosoftとの提携だろう。会期中、プレス向けに開かれたラウンドテーブルでは、COO兼CTOのOliver Schabenberger氏ら経営陣が提携の詳細とクラウド戦略、次期「Viya 4」などについて話した。