NECは、なりすましメールによる企業ブランドの毀損リスクを低減する「DMARCレポート分析サービス」を提供開始すると発表した。
これは難解かつ膨大な量のDMARC認証結果レポート(以下、DMARCレポート)を集計し、見える「DMARC/25 Analyze」を活用し、利用者のなりすましメール対策をトータルで支援するというもの。

なりすましの疑いのあるメール送信を検知した場合は自動的にWeb管理コンソール上に警告表示および管理者へ通知。これにより、自社ドメインの不正利用を確認し、なりすましの疑いがあるメール送信を迅速に検知可能だという。
なりすましメール検知後は、自社のメールを受信する可能性のある顧客やビジネスパートナーに警告を通知するなどの対策を実施することで、自社ブランドの毀損リスクの予防・低減と同時に利用者のステークホルダーが被害にあうリスクを低減することが可能になる。
なおこのサービスはクラウドサービスとして提供し、DNS設定の変更のみで利用が始められるとのことだ。
【関連記事】
・NEC、海陽学園へ「顔認証決済サービス」を提供と発表 生徒は手ぶらで商品購入が可能に
・NEC、後付けでIoT機器の通信暗号化を可能にするソフトウェアを提供開始
・NEC、デジタルアダプションプラットフォーム「Pendo」を販売開始
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア