日立は、製造業や社会インフラ分野を中心とする企業向けに、DXの構想策定からデータ利活用基盤の設計・構築、セキュアな運用までをワンストップで支援する「Hitachi IoT Platform for industryクラウドサービス」を11月1日より提供開始すると発表した。

このサービスはLumadaソリューションの一つであり、データドリブンな企業経営に必要不可欠なデータの収集から蓄積・管理、継続的な活用までのデータマネジメントを推進するための基本機能をサービスプラットフォーム化し、選択可能な形で提供するフルマネージドなクラウドサービスとのこと。

特徴としては、利用企業の上流工程において同社データサイエンティストやシステムエンジニアが、利用者の経営・業務課題を見える化し、その課題に対する解決策の提案やDX構想の策定を支援する。
また、策定されたDX構想およびデータモデルをもとに、データ利活用基盤を迅速に設計・構築する。データ利活用基盤は、データの「収集」「蓄積」「加工」「見える化」「API提供」などの基本機能ごとにサービスが用意され、必要なサービスを柔軟に選択することが可能だという。これにより、新規開発のコストや期間を抑えるとともに、導入後の拡張も容易に行うことが可能としている。

なお今回のサービスは、データ利活用基盤を利用者の指定するクラウド上に柔軟に構築する、フルマネージドサービスとして提供されるという。クラウド基盤の運用に必要なサービスをワンストップで提供することで、運用効率化を支援し、利用者のデータ分析やアプリケーション開発に注力することを可能にするとしている。
【関連記事】
・日立、エンタープライズシステムのアジリティ向上を支援するマイクロサービス開発基盤を提供開始
・日立、ハイブリッドクラウド事業の強化およびAs a Service型のソリューション拡大を発表
・日立、「汎用デジタル窓口」を開発 茨城県笠間市で移動型サービスの実証も
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア