NTTドコモグループ3社(NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、NTTコムウェア)は、8月21日から生成AIの社内活用を行う実証実験を開始すると発表した。
実証実験では、生成AIを活用する際の安全性と利便性向上のためにNTTドコモが開発した「LLM付加価値基盤」を3社で活用するとしている。まずは、3社の全従業員の業務効率化に向けて、社内業務において同基盤を活用。次に利便性や回答の正確性を検証し、顧客応対業務などへの適用可否を検討するという。
LLM付加価値基盤は、今回の実証実験で得られたノウハウをもとに最適化を行い、企業との検証を経て、2023年度中のサービス提供開始を目指すとしている。さらに、同基盤をNTTドコモが保有するビッグデータや音声認識・画像認識などのAI技術と組み合わせ、新たな付加価値サービスの検討を開始するという。
![](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/18252/18252_1.png)
また、同基盤はAzure OpenAI Serviceと連携して利用可能だが、今後はNTT研究所が独自開発する分野特化型のLLMをはじめ、オープンソースソフトウェアや各ベンダーが提供するLLMを活用する。ユースケースに合わせ様々なLLMを選択して利用できる基盤として拡張していくとのことだ。
【関連記事】
・NTTドコモの国際ローミングサービスのサービス回復時間を75%削減、ServiceNow導入で実現
・スノーフレイク、「DATA DRIVERS AWARDS」受賞者を発表 NTTドコモや日産が受賞
・NTTドコモとNTT Com、愛知県常滑市において自動運転サービス実用化を目指し実証実験を開始