「冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス」一覧
-
AIを“意のまま”に セールスフォースが解決率77%の知見を注ぐ「Agentforce 360」
セールスフォース(Salesforce)が提供する自律型AIエージェントプラットフォーム「Agentforce」が2年目を迎えた。発表以来、顧...
0 -
調達部門の働き方を変える“次世代のAriba”、人とAIが協働する調達プロセスの在り方とは?
不確実性の高い経済・事業環境でも、「支出」は比較的コントロールの容易な要素に見える。もちろんコスト削減は大事だが、経営幹部にはそれ以上のことが...
0 -
なぜSalesforceはSlackを全てのAIの起点にするのか ── 「エージェンティックOSとしてのSlack」戦略とは
10月14日から16日にかけて行われたDreamforce 2025。今年の基調講演でマーク・ベニオフ氏が強調していたのが「エージェンティック...
0 -
「企業内消防隊」を救え──SAPが挑む、混乱するサプライチェーンの即応最適化
地政学リスク、関税措置、原材料不足──「消防士」のように混乱に対処し続けるサプライチェーン担当者に、SAPが新たな武器を提供する。SAP Co...
0 -
Salesforceが新たに掲げる「エージェンティック分断」解消のビジョン、Agentforceもさらに進化
現地時間10月14日、米Salesforce(セールスフォース)の年次イベント「Dreamforce 2025」がサンフランシスコで開幕した。...
0 -
AIエージェントのセキュリティ、事業側の導入にブレーキをかけないためのOkta Platformのアプローチ
米Oktaが開催した年次カンファレンス「Oktane 2025」のOkta Platform Keynoteでは、社内におけるAIエージェント...
2 -
SAPが新たなイベント「SAP Connect 2025」を開催 AI エージェントの方向性示す
米ラスベガス・現地時間10月6日から8日にかけて、SAPは新しい年次イベント「SAP Connect 2025」を開催した。同イベントは、ファ...
0 -
AIエージェントアプリケーション開発者のためのAuth0、セキュリティを強化してもユーザー体験を犠牲にしない
AIエージェント由来のインシデントが増加する中、開発者はセキュリティとユーザビリティの両立に苦慮している。Oktaは「Oktane 2025」...
0 -
米Okta、年次イベント「Oktane 2025」でIdentity Security Fabricを提唱
米Oktaは、現地時間9月24日から26日にかけて年次カンファレンス「Oktane 2025」を開催した。この記事では、Okta CEOのトッ...
1 -
生成AIで激変した「検索体験」ゼロクリック時代に求められるSEOからGEOへの転換
「生成AIツール」の日常生活への浸透は、検索エンジンのアルゴリズム理解に基づく“表層的”なSEO対策を過去のものにしようとしている。自社のWe...
2 -
なぜオムロンは調達改革を実現できたのか? カテゴリーマネジメントで目指す持続可能なコスト最適化
オムロンが間接材調達改革でSAP Ariba導入を実現した。グローバルで154社を抱える同社は、過度なカスタマイズを抑制し「Fit to St...
0 -
大阪ガスが「Energy Brain」で実現したエネルギーマネジメントの自動化とAIエージェントによる次なる挑戦
大阪ガスが2023年8月に開始した遠隔AIエネルギーマネジメントシステム「Energy Brain」は、機械学習を活用したエネルギー需要予測に...
12 -
集中か? 分散か? NTTドコモがDWH/データレイクから「データメッシュ」に移行したワケ
9月11日と12日の2日間、Snowflakeは「Snowflake World Tour Tokyo 2025」を開催した。本稿では、NTT...
8 -
なぜ企業の生成AI活用は思うように進まないのか? 「期待とのギャップ」を埋める対策──Gartnerアナリスト提言
なぜ企業の生成AI活用は思うように進まないのか? 2025年8月27日から28日に開催されたガートナージャパンの「デジタル・ワークプレース サ...
1 -
なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
国内金融機関で先駆的な取り組みを見せるソニー銀行が、2025年5月に勘定系システムのフルクラウド移行を完了した。メインフレーム中心の他行とは一...
21
35件中1~15件を表示
