自動化、自律型の機能には既に10年以上投資してきた
Oracle Database 18cは、前バージョンの12cから大きくバージョン番号が更新した。「今回はいきなり18cに飛びました。これはオンプレミス版とは別のクラウド専用なの? との声も聞かれます」と猿田氏。実際に11gや12cと18cはどこがどう違うのか。
「これからは、年次リリースで出すということです。その最初のリリースが18cです。これまでのように数年ごとに大きな機能をどかんと入れるのではなく、毎年少しずつ新しい機能を入れていきます。これで開発側としては、仮に今回入れることができなくても翌年には機能を入れられることにもなり、製品品質的には安定してくるはずです」(猿田氏)
Oracle Database 18cはクラウド版から先に提供されるが、もちろんオンプレミス版も順次提供される。18cへのアップグレードについては、11.2.0.3以上のバージョンから18cへ直接更新できる。18cのマニュアルは英語版が既に公開されており、現在、日本語版も手配しているところだ。今後のリリーススケジュールの情報も公開されており、現時点ではオンプレミス版は2018年7月に出てくる予定だ。
ところで、2017年のOracle OpenWorldでは、Oracle Autonomous Database Cloudが大々的に発表された。これは、イコールOracle Database 18cではない。Autonomousは、18c + Oracle Cloud + Toolで構成されるもので、18cに搭載された自動化、自律化の機能がAutonomousなデータベース・クラウドサービスにつながっていると猿田氏は説明する。
「Oracle 9iの時代から、Oracleでは自動化のテクノロジーを開発してきました。10年以上ここには開発投資をしており、ADDM(Automatic Database Diagnostic Monitor)など多くの自動化機能を既に提供しています」(猿田氏)
18cからは年次リリースでライフタイム・サポートの考え方がシンプルに
18cで年次リリースとなり、大きく変わるのが新リリースの登場タイミングとパッチ・モデルだ。「今後はリリースが毎年出てくることになります。従来のPSR(Patch Set Release)が、新機能を含んで出てくるようになったと考えるとイメージしやすいでしょう」と猿田氏。
一方パッチは1月、4月、7月、10月の四半期ごとにRelease Updateとして提供される。これは従来のBundle Patchに相当するもので、セキュリティ修正、リグレッション修正、機能修正、オプティマイザ修正が含まれる。Release Updateを当てることで、個別パッチによる修正を個々に適用するリスクと手間は大きく低減することになる。
四半期ごとに提供されるパッチにはもう1つ、Release Update Revisionsもある。こちらは従来のPSU(Patch Set Update)に相当するものだ。セキュリティ修正、リグレッション修正が含まれる。Revisionsを適用すれば、利用中のUpdateのセキュリティ状態が保たれることになる。リリース番号については来年19が登場し、2桁目がアップデート番号、3つめがリビジョンになる。
たとえば今回、18.1.0が出て、これに1つ目のUpdateを適用すると18.2.0になる。そこに1つ目のRevisionを適用すると18.2.1となる。リビジョンは、アップデートに対し2つまで提供される。また、たとえば2019年1月に出る18.5.0と18.4.1、18.3.2は、セキュリティとリビジョンは同じレベルのものとなるのだ。アップデートとリビジョン間は自由に行き来できるが、時間的に前に戻ることはできない。
年次リリースとなることでのライフタイム・サポートに対する影響だが、猿田氏は、バージョンの18および19は従来の12.2.のファミリーと同じものとして扱うことになると説明する。そう考えると18cは12.2.0.1に相当するPSRとも言える。19が出てから2年間は、18に対してアップデートもリビジョンも提供する。これにより年次リリースに移行したからといって、毎年リリースを更新しなければならないわけではない。「2年間はそのままのバージョンで使い続けて何ら問題ありません」と猿田氏。
とはいえ年次リリースになったら、実際にはどういうタイミングでアップデートやリビジョンを当てれば良いのだろうか。
「たとえば安定版を使いたいとの理由で2019年4月に出る18.4.2を使うとします。次に18.4.2と同じタイミングで出ている18.6.0の安定版と考えられる2019年10月に出る18.6.2のリビジョンを当てるという考え方があるでしょう」(猿田氏)
今回の年次リリースへの移行で、Oracleとしては必要な機能をいち早く製品に反映させられるようになる。そういう俊敏性と共に、品質の向上を図れるように定期的にアップデート、リビジョンをしっかりと提供する。これで「リリースとパッチの考え方については、だいぶ整理された感じです」と猿田氏。既にこのリリースとパッチのモデルに関する詳しい情報も公開されているとのことだ。
18cでは不揮発性メモリの活用、ExadataのRACの最適化などで性能も大きく向上する
続いて猿田氏は、改めてOracle Database 18cの新機能について解説した。数ある新機能のうち、まず取りあげたのがマルチテナントだ。マルチテナントは12cから搭載された機能、コンテナとテナントで構成されるデータベースの仮想化だ。18cでは、プラガブル・データベース(PDB)のホットクローンの機能が拡張されている。これはデータベースが稼働中にライブで別のコンテナ・データベースにクローンを作る機能だ。
18cではPDBスナップショット・カルーセルという新たな機能が追加されている。カルーセルとは回転木馬の意味だ。カルーセルでは取得したPDBのスナップショットのファイルを最大8つまで格納でき、新たにスナップショットが追加されると時間軸的に旧いものが削除される。インターバルを設定し、自動でスナップショットを取得することも可能だ。格納されているスナップショットを指定し、カルーセルの中から直接PDBを作成できる。
もう1つの機能拡張が、PDBリフレッシュの機能を拡張したリフレッシュ可能なPDBのスイッチオーバーだ。12.2で導入されたPDBリフレッシュは、クローンと似た機能で、クローンはワンタイムである時間のものに対しキャプチャをしコピーを取得する。リフレッシュはクローン化したPDBに対し、本番環境の変更を適用し最新の状態にリフレッシュできる。18cではリフレッシュする際のソースとリフレッシュする側の関係を逆転できるようになった。これは、プライマリーを切り替えられることにもなる。ユースケースとしては、たとえばサーバー1とサーバー2上で稼動するPDBの間でPDBリフレッシュが構成されていれば、サーバー2上であるPDBの負荷が上がったためにサーバー2全体のリソースに影響が出てしまった場合いずれかのPDBをスイッチオーバーしてプライマリーをサーバー1へ切り替えることで負荷分散などに利用できる。これは計画的なスイッチオーバーだが、計画外のスイッチオーバーとしても利用可能だ。
セッションでは、PDBリフレッシュの機能を使い、PDBを使って開発環境を作る様子がデモンストレーションで紹介された。開発途中のスナップショットをカルーセルに取得し、テストを行う際にカルーセルの中から好きなPDBのスナップショットを選択して利用できることが示された。
次の話題は性能だ。Oracle Database 18cでは、低レイテンシ・メモリ・トランザクション、不揮発性メモリのサポートで実現する多階層のデータベース・キャッシュ、アクセス頻度の高いデータを自動的に判断してインメモリ・カラムストアに移動する拡張などがあり、これらが性能の向上に大きく寄与していると説明する。
さらに特定の構成にはなるが、パフォーマンスに大きな影響を与える拡張の一つとしてOracle ExadataのReal Application Clusters(RAC)の最適化を取りあげた。ここではRDMA(Remote Direct Memory Access)の技術が使われており、これを使って他のインスタンスノードにある情報を直接見に行くことができる。「バージョン18.1では、UNDOブロックでRDMA-readが使えるようになります」と猿田氏。これによりコンテキスト・スイッチのオーバーヘッドを大幅に回避できるようになる。
また可用性の向上については、パッチの適用中にデータベース・インスタンスを落とさない「ゼロ・インパクト Grid Infrastructureパッチ適用」も取りあげた。RAC構成の際にローリング方式でパッチを適用することでデータベースを利用し続けることができるが、ローリング適用中のノードではGrid Infrastructureのホームの切り替えに伴ってそのノードのデータベース・インスタンスでも再起動が必要だった。これがGrid Infrastructureへのパッチ適用中もそのノードのデータベース・インスタンスは再起動することなく稼動し続けるのだ。これは「クラウドデータベースの可用性レベル99.995%の実現にも活用されていく機能です」と猿田氏は言う。
当日のセッションでは時間切れとなり、この他にも多数あるOracle Database 18cの新機能については説明しきれなかった。今後は随時「Oracle Database Technology Night」などで、18cの新機能の詳細について紹介していくことになる。猿田氏は18cのどんな機能について話を聞きたいか、是非皆さんリクエストしてほしいと呼びかけた。