SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

DB Press

コニカミノルタがデータサイエンスの取り組みで目指す「いい時間設計」

SAS Forum Japan 2019レポート


 2019年6月に開催された「SAS FORUM 2019」、そのユーザー事例セッションの1つでは「実践・データサイエンスの展開方法と最適化における生産性向上の事例紹介」と題し、働き方改革に向けた取り組みの中でコニカミノルタジャパンでデータサイエンスをどのように取り込んだかが解説された。

「いい時間設計」のためにデータサイエンスを活用する

 「人口減少で労働人口が足りなくなると言われている中では、働き方改革はバズワードではなく、真剣に取り組むべきものです」と語るのは、コニカミノルタジャパン株式会社 マーケティング本部 データサイエンス推進室 室長の矢部章一氏だ。働き手が今後大きく減り、2033年には現状の業務プロセスを40%程度は改善しないと企業は立ちゆかなくなる。そのための効率化は一気にできるものではないので、今から真剣に取り組む必要があると指摘する。

コニカミノルタジャパン株式会社 マーケティング本部 データサイエンス推進室 室長の矢部章一氏
コニカミノルタジャパン株式会社
マーケティング本部 データサイエンス推進室 室長
矢部章一氏

 そのためにコニカミノルタでは、「いい時間設計」を行おうとしている。これは作業の時間を減らし、創造の時間を増やし、さらにプライベートの時間も確保するもの。そのためにデータサイエンスを活用している。矢部氏は2013年にコニカミノルタに転職、2014年からデータサイエンスをプロセスの効率化に活用するため調査を始めた。2015年にはそれをプロジェクト化し、2016年にはデータサイエンス推進室を設立、本格的にビジネスプロセスのイノベーションに取り組んでいる。

 矢部氏はまず、人事部に配属してもらい現場業務の調査から始めた。「現場の実際の業務を知るところから始めないと、データサイエンスのプロジェクトはうまく立ち上がりません」と矢部氏。データサイエンス推進室のメンバーも、バーチャルに現場部門に入り込んで、リアルな仕事を経験できるようにし現場の課題を体験するところから実施している。

 2年間の準備期間で現場業務を把握して課題を洗い出し、2016年度には見積もり予測や離反予測などの分析モデルを1年間で130本も構築した。「役務収益の予測モデルを使えば、ものの数分で予測ができるようになり、その誤差も1%以内で計算できます」と矢部氏。他にも製品買い換え確率を算出するモデルを現場担当者と一緒に作り、生産性向上を実現している例もある。これらデータサイエンスの取り組みを年間で換算すると、7億円もの効果になっている。

データサイエンティストやアナリストを育成するところから始めた

 コニカミノルタでのデータサイエンスへの取り組みは、2014年度が「プランニング」、2015から16年度が「可視化」、2017年度が「標準化」、そして2018年度以降で「最適化」のステップで進めている。

 「コニカミノルタにはデータサイエンティストもアナリストもいなかったので、それらを育てるところから始めました。またコニカミノルタでは企業統合もあり、結果的にITシステムの統合があまりうまくいっていませんでした。その部分はSASを使い、データレイクを作り対応しました」(矢部氏)

 アナリティクスのためのシステム構築では、まずはER図を作った。それが分析を行うための地図となっているのだ。その上でナレッジ・データベースの構築も重要だった。これはコニカミノルタが分析を行う際に必要となる辞書のようなもので、企業独自の用語が集められ整理されている。「こういったものの準備には、時間がかかりました」と矢部氏。その上で意識したのは、プログラムコードを書かないようにすること。SASを活用してGUIベースで作れるようにし、モデルをどんどん構築して慣れるようにしたのだ。またGUIベースで作れれば、引き継ぎも楽になる。さらにGUI画面を見ながら、現場担当者と一緒にモデルを作れるメリットもある。

 次に取り組んだのが標準化だ。これにより全従業員がデータサイエンスのプロジェクトに参加できるようにしようと考えた。現状、データサイエンティストに必要な能力がある人を採用することは簡単ではない。そこで、データサイエンティストに必要なビジネススキル、ITスキル、分析スキルを独自に定義し、それを誰でも学べるようにした。もともとコニカミノルタにはITスキルがあり分析も好きな人がたくさんいたので、自ら学ぶ人は多かった。一方でビジネススキル取得には時間がかかるので、これについてはタスクフォース・ユニットを組むことにしたのだ。

次のページ
データサイエンティストが現場に入り体験して課題を見極める

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12219 2019/07/05 20:32

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング