SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

Operation Online Press(AD)

プライベートクラウド環境を構築し、適材適所でパブリッククラウドを活用/アイ・トピアの事例

日常的なハードウェアの保守作業から解放され、運用負荷が軽減

 いくつかのサービスを比較して、アイ・トピアが選んだのはGMOクラウドだった。「当時のクラウドのサービスは、クラウドと言ってもサーバーレンタル的なものがほとんどでした。GMOクラウドは、柔軟なリソースを提供するサービスになっている点を評価しました」と池田氏は述べる。GMOクラウドではサーバーごとに契約するのではなく、トータルのリソースを決めその中で必要なサーバーを構築できるようになっていた。そのため、まずはテスト環境を小規模で始め、その後に本番環境に拡張するといったことも容易に行えたのだ。アイ・トピア 情報システム部 マネージャーの中村篤史氏は、「SLAのレベルが高かったことも採用のポイントでした。それと実績があったことも、採用する上での安心感につながりました」と述べる。

株式会社アイ・トピア 情報システム部 マネージャー 中村 篤史氏
株式会社アイ・トピア 情報システム部 マネージャー 中村 篤史氏

 アイ・トピアでは2011年夏頃から具体的なクラウドの検討を始め、9月からGMOクラウドへの移行を開始、2012年1月にはほぼ全てのオンプレミスにあった環境の移行を終了した。オンプレミスから移行するにあたり、大きな苦労はなかったと中村氏は振り返る。しかし、これまで手元にあったハードウェア機器がリモート環境に変わったことで、慣れるまでは多少戸惑いもあった。また机上で計算はしていたものの、大量データの移行は実際に行ってみないとどれくらいの時間がかかるかがはっきりしなかった。そのため「結果的にグループウェアの移行では、半日ほどサービスを止めざるを得ない状況も発生しました」という。

 クラウド化により手元にハードウェアがなくなったことで「故障などのトラブルを気にする必要がなくなったのは、大きなメリットです」と中村氏は言う。トラブル時にサーバーのコンソールを開き再起動するといった作業もなくなり、サーバー機器の保守・メンテナンスをしなくて良くなったことでの負担減は大きい。さらに時間外での緊急対応といったことも、これまでのところ発生していない。このように日常的な運用管理の負担が減ったことで、急ぎの対応などのためにこれまで手が出なかったような業務も行えるようになったのだ。

 またクラウド化によるコスト面のメリットとしては、コストを平準化できたメリットが大きいと池田氏は言う。クラウド化で大幅にコストが減ったとは言えないが、クラウドへの移行を開始した当初よりもクラウド上で動かしているサービスは増えており、さらに可用性、信頼性も上がっている。その上で管理の手間も減っているメリットを考えればトータル的にはコスト削減と言える。さらにかつての5年ごとのハードウェア調達と移行作業の繰り返しでは、周期的に大きなコストと手間が発生していた。それが、平準化できたことで保守・運用コストの偏りもなくなり、計画も立てやすく予測もしやすくなったと評価する。

次のページ
今後はSaaS なども活用、期待されるプライベートクラウドとの連携

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Operation Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12385 2020/11/24 16:56

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング