「売って終わり」ではなく、顧客との長期的な関係を維持しながら、できるだけ長く使い続けてもらうことを前提とするサブスクリプションビジネスに成長の活路を見出す企業が増えている。その成功に向けては、ビジネスモデルの変革を実現しなくてはならない。サブスクリプションビジネスに挑戦する企業の収益化を支援するソリューションを提供するZuora日本法人社長の桑野順一郎氏に、なぜ専用のソリューションが必要か、そしてなぜZuoraが選ばれるかを聞いた。

Zuora Japan株式会社 代表取締役社長 桑野順一郎氏
サブスクリプションジャーニーを理解する
――まず、Zuoraが提唱している「サブスクリプションジャーニー」の紹介からお願いできますか。
桑野:サブスクリプションジャーニーとは、サブスクリプションビジネスの収益化の方法を示したベストプラクティスです(図1)。横軸が時間軸で契約の長さ、縦軸が顧客提供価値の金額を表しているのですが、どちらかというと横軸が重要です。それは一度解約されてしまうと、横軸はそれ以上伸びないからです。
通常は、Basicプランを申し込むと、使い込んでいくに従って、上位のGoldプランに移行します。オプション機能が追加されると、さらに多くの料金を支払ってくれることもあるかもしれません。一方、一番避けたいことは解約です。この場合、利用休止/再開のニーズや下位プランのダウングレードという選択肢を提供し、縦軸を伸ばし続けることは難しくても、横軸の契約期間を伸ばすことは可能です。例えば、ストレージサービスで10GBのプランを利用しているお客様がここ数カ月にわたり5GBしか使っていないとすると、解約のリスクが高まっていると判断できます。もし、10GBプランだけしかなければ、5GBのプランや3GBのプランを提供している競合に契約を奪われる可能性があります。でも、下位プランを提供できれば、そのお客様からの収益は減ることになったとしても、最悪の事態は免れることができるでしょう。
典型的なサブスクリプション契約では、時間の経過と共に顧客のニーズは変化します。つまり、常に顧客とつながり、縦軸の高さをアジャストしながら横軸を伸ばし、収益という面積を最大化することがサブスクリプションビジネスを収益化させるベストプラクティスになるわけです。

図1:サブスクリプションジャーニー 出典:Zuora
製造業とSaaS、メディア企業のサブスクリプションシフトが進む
――日本でサブスクリプションモデルの採用が進んでいるのはどんな業種でしょうか。
桑野:製造業とSaaSの二つです。この二つは2015年2月に日本法人を立ち上げた時から利用が多いですね。例えば製造業では、グローバルでビジネスを展開している複合機メーカートップ5のうち4社がZuoraを採用しています。リコーはその代表例で、オフィス周りの業務課題を解決するため、複合機とストレージサービスや会計、CRMシステムなどを連携するクラウドプラットフォームを提供しています。
また、ここ半年から一年で立ち上がってきたのがメディアです。日本法人設立から6年目に入りましたが、The Financial Times、The Daily Telegraph、The Guardianなど、英米主要メディアのほとんどがZuoraを使っているものの、日本のメディア企業の導入はそれほど進んでいませんでした。けれども、ダイヤモンド社が新サービスの「ダイヤモンド・プレミアム」を提供するにあたり、Zuoraを採用するなど、ここに来て変化の兆候が見え始めたと感じています。
製造業もメディア企業もビジネスモデルを変えないと、生き残れないという危機感が背景にあるのだと思います。
この記事は参考になりましたか?
- SaaS/サブスクリプションビジネス最前線連載記事一覧
- この記事の著者
-
冨永 裕子(トミナガ ユウコ)
IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア