SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

Workday Rising

なぜWorkdayは日本市場に情熱を注ぐのか──CTOが日本企業の“変革”に感じた課題・可能性とは?

ERP市場の次なる競争の鍵、Workdayはどこへ向かうのか。日本特有のニーズにどう応えるか?


Workdayの優位性の源、「実用性」と「一貫性」

──今回のRisingでは、AIに関する複数のアップデートが発表されました。AIをはじめとする今後のテクノロジー進化において、ソヒジャンCTOが特に関心を寄せていることは何でしょうか。

ソヒジャン氏:私は、あくまでも弊社、つまりWorkday自身のアプローチに最も注目しています。

 Gartnerのハイプ・サイクルはご存じですよね? 新技術が登場すると一気に皆から注目され、その後どんどん期待が高まっていき、やがて思ったほど期待に応えられないとわかると世間の関心が急落。そして最終的には、その技術の現実的な実用性が見つかるという動きを示したものです。インターネットやモバイル技術、ブロックチェーンも、このサイクルをたどってきました。AIも同様の道を歩むことになるでしょう。

 しかし、Workdayはこのサイクルを飛ばし、最初から実用性に重点を置いたアプローチをとっています。

──どういうことでしょうか。

ソヒジャン氏:たとえば約1年前、多くのメディアが「WorkdayはAIの分野で遅れている」と報じたことがありました。しかし、私たちは「本当に機能する、必要な技術とは何か」を常に顧客とともに見極め、必要なものは開発・実装し、機能しないものは廃してきたのです。

 そして今では、今後2年間におけるAIのロードマップについて、自信を持って示せるようになりました。このアプローチは、過去のWorkdayの技術革新でも成功を収めてきた手法であり、これからも顧客に最良の結果をもたらすと信じています。

Global CTO of Workday デイヴ・ソヒジャン(Dave Sohigian)氏
Global CTO of Workday
デイヴ・ソヒジャン(Dave Sohigian)氏

──ERPやエンタープライズ・マネジメント製品を提供する各社は、今年に入って続々と独自のAIを開発し、実装を進めています。今後、この市場で競争の鍵となる要素は何だとお考えですか。また、Workdayの優位性はどこにあるのでしょうか。

ソヒジャン氏:Workdayは設立当初から、「人材と財務のデータを一つのシステムに集約することで、大きな利点を得ることができる」という考えのもと、製品を構築してきました。この基盤があることで、データが散在している組織では実現不可能な機能を提供できます。この考え方は、当社のシステムの構造だけでなく、M&A戦略にも反映されています。

 Workdayは19年の歴史の中で、平均して年に1社のペースで企業買収を行ってきました。買収の際に最も重視しているのは、「対象企業の技術とデータアプローチが、当社のものと適合するかどうか」です。いわゆる“シナジーへの期待”ですね。

 適合しないと判断すれば、買収は行いません。M&Aの目的として、顧客数や市場シェアの拡大、競合他社の排除ではなく、「顧客のニーズに応え、一貫性のあるサービスを提供すること」を重視しているからです。このアプローチこそが、Workdayの競争優位性だと考えています。

 たとえば数年前、Workdayは業績管理ソリューションを提供するAdaptive Insightsを買収しました。しかし買収するよりも前に、Workdayは同様のソリューションを開発していたのです。そして、既に50社以上の顧客がそれを利用していました。このソリューションの開発に要した時間は3年です。

 ところが、この技術分野でより優れた機能を持つAdaptive Insightsを買収した際、当社は躊躇なく自社で開発したソリューションを終了させ、顧客にはAdaptive Insightsへの移行をお願いしました。

──他社ではあまり行われないようなことなのでしょうか。

ソヒジャン氏:ITベンダーの多くは、市場シェアやユーザー数、顧客数の拡大を主目的に企業を買収するため、類似の機能を持つ複数の異なるシステムを抱えているというケースも珍しくありません。この時点で、我々と異なるアプローチですよね。Workdayは、「すべての顧客に一貫性のあるサービスを提供する」ことを念頭に置いています。このアプローチは今後も継続していく方針です。

次のページ
日本特有のニーズにも対応可能に 企業自身はどう変革に臨むか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

名須川 楓太(編集部)(ナスカワ フウタ)

2022年よりBiz/Zineで取材・編集・執筆を担当。2024年4月、EnterpriseZine編集部に加入。サイバーセキュリティ、データサイエンス等に携わる方、テクノロジーによる変革を牽引するCIOやCDO、CISOに向けた情報を発信します。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20383 2024/10/16 16:57

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング