SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

酒井真弓の『会いたい人』

「今さらペーパーレス?」と侮るなかれ──“デジタルアレルギー”を克服した常陽銀行の驚くほどの徹底ぶり

#3:めぶきフィナンシャルグループ/常陽銀行 丸岡政貴氏

変革の礎にある「ペーパーレス」の徹底 たかだかと侮るなかれ

 実は、こうした変革の礎を作っているのが、ペーパーレスへの取り組みだ。丸岡氏は、「ペーパーレスはDXではないと言われることが多いが、常陽銀行では業務のデータ化とカルチャー変革を促進する基盤として位置づけている」と力を込める。

 「紙を伴う業務は、印刷・押印・回覧・授受・送付・仕分け・保管・探索・管理・廃棄などと数えきれない小さな雑務の塊であり、膨大な人件費を費やしています。また、紙主体の業務は内容をデータとして蓄積できず、業務がブラックボックス化しやすい」と丸岡氏は指摘する。紙を減らそうとすれば、自ずと「デジタルツールに移行したい」「業務フローを見直したい」という発想になるのも狙いだ。

 同行のペーパーレスは本気だ。Tableauを使って全拠点の印刷状況を徹底的に可視化している。全店の印刷枚数に加えて、本部は部署・グループ単位でどこの誰が何枚印刷したかまで、定期的に更新。それらは全員が閲覧できる状態にしている。データのドリルダウンにより、印刷した個人まで把握でき、細部まで徹底。

 「えげつないのはこれで」と丸岡氏が見せてくれたのは、各部署の印刷枚数を日次で可視化したダッシュボード。さらに全部署共通のKPIとしてペーパーレス目標を設定し、部署別の順位も経営層まで含めて社内に公開している。

 この取り組みの成果は目覚ましく、年間7000万枚もの紙を削減。システム部門やリスク統括部門では90%の削減を達成し、全体でも約70%の削減に成功している。同行では単なる紙の削減ではなく、業務効率化やBPR進捗の指標として管理しており、部店別・個人別までドリルダウン可能なBIを構築しているのだ。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 しかし、丸岡氏が評価するのは数字ではなく、組織全体の意識変化だ。日々、様々な部署から自発的に「ペーパーレスを達成するためにこれをする」という通達が出てくるようになり、ある営業店では「シュレッダーは私がやる。紙出力が必要なものだったかどうかは私が見極める」と宣言した支店長もいるという。

 「DXを進める上で最も効果的なのは、特定の人や部門が大騒ぎして推進するのではなく、組織の各々が自分の課題として認識することです。ペーパーレスはそのきっかけとして非常に有用でした」

次のページ
デジタル時代だからこそ「銀行は生きていける」と確信

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
酒井真弓の『会いたい人』連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

酒井 真弓(サカイ マユミ)

ノンフィクションライター。アイティメディア(株)で情報システム部を経て、エンタープライズIT領域において年間60ほどのイベントを企画。2018年、フリーに転向。現在は記者、広報、イベント企画、マネージャーとして、行政から民間まで幅広く記事執筆、企画運営に奔走している。日本初となるGoogle C...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21696 2025/05/01 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング