SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Events & Seminars(AD)

可視化と一括操作の実現でサーバー仮想化の効果を最大化

サーバーをはじめとするITインフラの仮想化は、リソースの動的な活用を可能にするなど、IT投資を最適化すると期待されている。その一方、可用性や性能・拡張性、運用・保守性など、仮想化による効果が大きい要素ほど、移行による影響が大きいのも事実。そこで有用と期待されているのが、エンタープライズレベルでの仮想環境の可視化と一括操作を実現するJP1とCosminexusの組み合わせだ。今回は、仮想化環境における情報システム部門の運用と構築の両面の課題について、日立製作所の村井和男氏に話を聞いた。

仮想化で大きく変わる非機能要求の管理

 ITインフラにおける仮想化の導入が進んでいる。実際、日立製作所の顧客の事例でも仮想化により、「設置スペースが80%削減できた」、「ランニングコストが30%下がった」などの効果が報告されている。しかし日立製作所の村井和男氏は「仮想化により、誰でも簡単に効果が得られるわけではない」と注意を喚起する。

 仮想化を行えば、基本的に物理的な制約から解放される。ハードウェアを購入しなくても、リソースがあれば仮想サーバーの迅速な配置など、柔軟な割り当てによる“切り売り”できるからだ。ところが、そのようなメリットは半面、運用・管理面での新たな不安を生むことも事実だ。

 たとえば、仮想化によるプロビジョニングの自動化、変更管理プロセスの自動化によって大きなメリットが得られるものの、インフラストラクチャが動的なものになるため、構成管理と資産管理などに複雑な影響が及ぼされると言われている

 では、具体的に何が変わり、どのように対応すべきなのか。

 村井氏は「例えば機能要求と非機能要求に分類してみると、影響度の大きさを切り分けることができる」と分析する。機能要求で求められる機能とは、販売や会計、分析、エンドユーザーコンピューティングなど、アプリケーションのコードで実装されるものになる。実行環境が仮想化であっても、求められ、使用される機能は変わらないので、移行後の管理項目は基本的に物理環境と変わらない。

 一方、非機能要求はシステムの障害時の耐性や応答速度などの性能など、情報システムの強度や品質に関する要求であり、実行環境への依存度が高い。そのため仮想化導入において、特に考慮すべきは非機能要求に関する部分であり、さらにその中でも可用性、性能・拡張性、運用・保守性が問題になる可能性が高い。なぜなら、仮想環境に移行した以後も、考慮し続けなければならない要素だからだ。

 (次ページへ続く)

 

 

仮想環境のPDCA サイクル実現を支援するJP1とCosminexus

 ハードとアプリケーションの関係が見えづらい仮想環境では対応が複雑化し、トラブルが発生した場合の影響範囲の把握も容易ではない。また、一つのハードウェアに複数の環境が同居することもあることから、干渉の問題もある。ここで求められる業務アプリ視点での構築・運用は、仮想化ソフトだけでは実現できない。

 仮想化導入においては、基本的にハードウェアの増強で対応してきた物理環境とは別の手段で「同等以上」の非機能要求を実現しなければならない。

 村井氏は、ポイントは「構成の見える化」と「一括操作」であると指摘。前者は運用管理のJP1、後者はアプリケーションサーバのCosminexusを活用し、仮想環境への移行と移行後の運用におけるPDCA(PLAN(サイジング)、DO(構築)、CHECK(監視)、ACTION(対応))を支援する解決策を提示する。

「構成の見える化」と「一括操作」でPDCAを支援
「構成の見える化」と「一括操作」でPDCAを支援

 まずJP1により、物理環境と仮想環境、業務アプリケーションの構成をマップされた状態で稼働状況を見ることができるようになる。業務アプリケーション、仮想サーバー、物理サーバーの対応が容易に把握できるため、トラブルが生じた場合の影響範囲の特定が早くなる。

障害影響範囲の迅速な把握と復旧
障害影響範囲の迅速な把握と復旧

 例えば、ある業務の無応答を検知した場合、問題が発生した業務から、その業務を搭載している仮想マシンを特定し、続けて対策が必要な物理サーバーを特定する。同時にその物理サーバーで動作する他の仮想マシンや業務を洗い出すことで、影響範囲を正確に把握することができる。

 一方「性能・拡張性」では、ワークロード管理のためには、負荷状況の常時把握が必要条件になる。例えば個々のアプリケーションを見ると問題が無いように見えるのに、物理サーバーの能力が限界一歩手前の状態の場合もあるからだ。JP1は、マップしたアプリケーション、物理の構成の稼働状況の統計を表示し、仮想環境への移行後の負荷変動に対応したキャパシティプランニングを支援する。同時にCosminexusは、VMwareのライブマイグレーションに対応しており、スケールアウトの計画実行も可能になる。

負荷パターンを考慮したワークロード管理
負荷パターンを考慮したワークロード管理

 「運用・保守性」においては、Cosminexusを活用すると、アプリケーションを業務単位でグループ化し、起動・停止をワンタッチで該当の業務単位で一括して行うことが可能になる。さらにグループ化したアプリを対象にしたアップデートも一括操作で実行できる。アプリケーションの配置が動的になる仮想環境においては、これらの機能で運用の負担を軽減することができる。

業務アプリの配置に左右されない運用・保守
業務アプリの配置に左右されない運用・保守

大規模プライベート・クラウドを視野に入れて機能を強化

 JP1は2010年6月28日に発表したV9.1において、大規模なプライベート・クラウドなどを視野にいれた仮想環境管理関連の機能強化が行われた。例えばリソースプールの運用サイクルを全般にわたり一元管理する新機能「JP1/IT Resource Management - Manager(以下、JP1/ITRM)」などを投入。これまで複数のツールを使い、手作業で行っていた空きリソースを検索や、今後の予約状況の管理を一元的に行うことができるようになった。また、リソースの使用実績や利用計画を元に、中長期的なIT リソースの最適量を把握できる。

 JP1とCosminexusの組み合わせは、仮想環境の構築、運用・管理をより効果的にするため、仮想環境のPDCAサイクル実現を支援することが期待できるだろう。

 

 

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/2655 2010/11/15 18:56

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング