SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

DB Press

100倍速いシステムがもたらすものとは―マーク・ハード氏登場

Oracle OpenWorld 2012 レポート


早々にエリソン氏が、新製品をいろいろと披露してしまった日曜日の夕方のセッション、じつはあれはプロローグ。本格的なOracle OpenWorldの開幕は、現地時間10月1日月曜日の朝。最初のキーノートセッションに登場したのは、すでにOracleの顔として定着してきたプレジデントのマーク・ハード氏だ。

 

Oracleのエンジニアドシステムは顧客のシンプルなものをと言う要求から生まれた

いまやオラクルの「顔」マーク・ハード氏
いまやオラクルの「顔」
マーク・ハード氏

 「20年以上にわたって利用しているITシステムを、革新的なものにしてくれ」とCEOは言う。一方のCFOは「もうお金がないので予算は現状維持かカットする」。とはいえ、データは増加し続けているし、企業としては業界のイノベーションにもチャレンジしなければならない。CIOはこれらの課題をどう解決すればいいかに、大いに頭を悩ませることになる・・・

 ハード氏は、これらを同時に解決できるのが、Oracleの提供するインフラからアプリケーションまで揃っている完全なるITシステムのスタックだと言う。インフラからアプリケーションまですべて揃っているのはOracleだけ。このことが、なぜOracleなら可能かの理由だとのこと。

 そして、エンジニアドシステムは、顧客からの「よりシンプルなものが欲しいという要求に応えるものだ」と言う。シンプルな上にパフォーマンスが高いのがエンジニアドシステム。このパフォーマンスが高いということは極めて重要であり、100倍性能がアップすれば結果的にコストも大きく下がることになる。これは、速ければサーバーやストレージの数を減らすことができ、電力消費や管理コストも下がるからだ。

 この、従来より100倍速いということについては、ハード氏も最初は信じられなかったという。100%の性能向上、つまりは倍になったのではと聞き返したくらいだとか。ところが、実際に100倍の性能改善を成し遂げているワークロードの例はいくつもあるし、そこからさらに20倍、30倍という性能改善も見込めるのだとか。

 さらには、最大で10倍のデータ圧縮技術があり、このことはテラバイト単位で8000から1万ドルも支払っているストレージのコストをより大きく削減することに貢献する。この圧縮とIn-Memoryの技術を合わせることで、効率性はさらに向上するとハード氏。これを実現するために50億ドル以上の研究開発投資をしており、世界中の数万人規模の技術者が、日々革新をもたらすための開発を行っているとのこと。ハード氏は「ここまでできるのはOracleだけだ」と豪語する。

Exadata X3のキモは書き込みも高速化したフラッシュキャッシュの活用だ

ホアン・R・ルイーザ氏
ホアン・R・ルイーザ氏

 ハード氏のあとを引き継いで、昨日エリソン氏が紹介したOracle Exadataの新しいバージョンについて説明したのは、システム・テクノロジー担当シニア・バイスプレジデントのホアン・R・ルイーザ氏。Exadataは、サーバーだけでなくストレージも含め、ベストなスケールアウト型アーキテクチャをExadataという1つの箱の中で実現したものとのこと。この中でも重要なのがネットワークであり、これはユニファイドネットワークでサーバーもストレージも同じInfiniBandで接続されている。

 従来、このスケールアウト型の仕組みを実現しようとすると、大きな手間とコストがかかった。それに対してフルスタックを持つOracleが自ら組み上げることで、最適なものを選択し均質なものを提供できるようになった。このExadataは、Oracleのクラウドサービスのインフラで利用しているものと同じものだ。そして、「Exadataのいいところは、外から見るとたんなるデータベースに見えるところだ」とルイーザ氏は指摘する。このたんなるデータベースで、特別なものに見えないからこそシンプルに管理できることにつながる。

 もう1つのExadataのポイントは、フラッシュメモリの活用だ。フラッシュメモリは第一世代ではSSDと呼ばれディスクドライブの替わりとして活躍する。たんなるディスクに見えるので、アプリケーションやデータベースなどからはそのままディスクの替わりとして使える。現在は、フラッシュメモリ活用の第二世代に入っており、よりCPUのそばでキャッシュメモリとして活用できるようになっている。今回のX3では、このフラッシュメモリを大量に搭載し、さらにここに新たな革新を加えた。

 ちなみに、Exadata新版の正式名称は「Oracle Exadata X3 Database In-Memory Machine」と言う。メモリを最大限に活用することが名称にも表れているのだ。Exadataに対しデータウェアハウス製品のベンダーはデータウェアハウスに向かないと言い、OLTPを提供するところはデータウェアハウス向けでOLTPはできないのではと言う。現在までにExadataは1000台以上を出荷しており、その用途はデータウェアハウスとOLTPはほぼ半々だとのこと。「どちらのベンダーの言い分も間違っていることを照明している」とルイーザ氏。

 そして、OLTPの事例として紹介したのがPayPal。世界規模で金融業界を変革している企業だと紹介され、同社はペタバイト規模の極めて大きなOLTPトランザクションを抱えていたとのこと。そのトランザクションをExadataに移行して、100ミリ秒以下で処理できるようになったとのこと。このような勘定系などのOLTP系の処理では、書き込みの処理が速くならないと大幅な高速化は望めない。今回のX3では、フラッシュキャッシュでの書き込み処理の高速化を行ったとのこと。これにより、書き込みの処理が発生するようなシミュレーションも高速に処理できるようになり、それが意思決定の迅速化にもつながる。この書き込み処理の高速化は、ソフトウェアで実現している技術なので、既存のX2であっても適用可能だ。

 今回のX3では、メモリ空間が大幅に広がりIn-Memory Databaseになったことが注目されがちだが、このフラッシュキャッシュでの書き込み処理性能の高速化は、既存のX2のユーザーを含め大きなメリットになりそうだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4271 2012/10/02 14:42

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング