ハードウェアとソフトウェアを一緒に開発しているからこその高性能、高信頼性
基調講演のステージには、ハードウェア製品の責任者であるシステムズ担当のエグゼクティブ・バイスプレジデントのジョン・ファウラー氏、そしてOracle Databaseの開発に長く携わっているシステムテクノロジー シニア・バイスプレジデントのホアン・ロアイザ氏の2人が登壇した。一緒に仕事をしているが、我々2人が同じステージに立つのは初めてのことだという。。
ファウラー氏が率いるハードウェアの部隊、そしてロアイザ氏が率いるソフトウェアの部隊が協力しエンジニアードシステムを開発しているのだが、今まではどちらかと言えばソフトウェア側の担当者が表に立ってこれを紹介してきた。今回改めて2人で説明することについて、ロアイザ氏は「変化を起こしながら開発をしています。新たな革命を起こそうとしています」語る。
ファウラー氏は、まずはプロセッサの話をした。今回は、JavaOneの最初の基調講演でIntelの講演があり、初日のラリー・エリソン氏の基調講演の前にもIntelの講演が行われた。そのためもあってか「我々にはIntelもSPARCもあり、顧客に選択肢を提供します。OracleはIntelとは密に協業しています。シリコンからソフトウェアに至るさまざまな分野でIntelとは協力して開発しています」と、かなりIntelに気を遣った発言をしていた。
マシンを提供する際に、性能は重要だ。性能が速いということは、トータルではコスト削減につながるとファウラー氏。ロアイザ氏もデータベースではさまざまな性能改善の取り組みを行っていると言う。成果はプロセッサのシリコンにも実装されている。特にインメモリの活用には力を入れており、メモリ上のデータ構造を変えることで、アナリティクスもOLTPも速い仕組みを提供しているとのこと。この2つが同時に速いインメモリのデータベース機能を2年前から提供しており、他にはない優位性になっているという。
ファウラー氏によれば、最新のSPARCプロセッサのM7では、各種ベンチマークでのきなみNo1を獲得していると自信を見せる。この高性能があるから、さまざまなワークロードを統合化できるのだという。
「ホアンのチームと共同エンジニアリングでM7を作りました。何をすればデータベースの性能が上がるのか。通常なら新しいハードウェアを作ってから、誰かにそれ用のソフトウェアを書いてくださいとお願いすることになる。Oracleの場合は、ハードウェアもソフトウェアも最初から一緒に開発しています。これは、他社には真似のできないことです」(ファウラー氏)
M7をOracle Databaseのために速くする仕組みは、他のソフトウェアの性能も向上させる。Apache SparkやOracle JDK 8の性能も向上するとのことだ。
「第2世代、第3世代のデータベースの技術が、他のソフトウェアも全て加速化できます」(ファウラー氏)