新着記事一覧
2021年12月15日(水) 〜 2021年12月09日(木)
-
オペレーショナル・テクノロジー(OT)のセキュリティが危ない!なぜ今対策を急ぐべきか
工場・プラントなどの機械設備や生産工程を制御するOT(Operational Technology)。社会に不可欠な産業やインフラで利用されて...
0
-
ビジネス再生と感染再拡大防止のための「人流データ」活用――Agoop、リクルート、JTBが語る
コロナ禍は現在、一定程度落ち着きを見せているが、オミクロンなどの新株の台頭などもあり予断を許さない状況だ。今後の感染再拡大を未然に防止するとと...
0 -
「仕様がわからない」社員たち 情シスのDXはレガシーシステムから“人と金”をはぎ取ることから始まる
2018年秋に経済産業省が『DXレポート』を発表して以来、DXは多くの企業で喫緊の課題となっている。しかしながら、それから3年が経過したものの...
0 -
ガートナー 一志氏が語った「進化するAI技術による情報提供の方法」
仕事で成果を上げるために、ビジネスパーソンが欲しているものは何か。データなのか、それを分析するための基盤なのか――答えは情報だと言うのは、ガー...
0
-
日本の実情が反映された新国際標準「X.1060」とは何か 編纂者がセキュリティの変遷から紐解く
2021年6月末、ITU-T(国際電気通信連合の電気通信部門)にて承認された、国際標準「X.1060」。同ドキュメントを参照しながら、エディタ...
4
-
第三者提供に関する規制が強化 システム部門がCookie規制で対応するべき6項目
前回は、改正個人情報保護法における「仮名加工情報」に焦点を当て、システム部門の役割とあわせて説明しました。 今回は、「第三者提供の制...
0 -
【アドビ調査】経営層の3割以上がコロナ後のマーケティングは「わからない」と回答
アドビは12月8日に、BtoB企業の経営層、営業管理職、マーケティング担当者約1,000人を対象に実施した「アフターコロナに向けたデジタル戦略...
0 -
ガートナーが語る「2022年のプライバシーの論点」――振る舞いのインターネット、文脈のあるプライバシー
欧州でのGDPR施行開始以降、プライバシー規制強化の動きは世界中に波及している。そんな今だからこそ、企業には個人データ活用に関するリスクとビジ...
0 -
富士通で初めてのデジタル部門の創設やサービス開発に取り組んで来た著者の実践に基づくDX連載の第15回。著者は、富士通 デジタルビジネス推進室エ...
3
-
AWSやVMwareなど5社が提案する“仮想化環境”のクラウド移行 今考えるべき課題解決の手段とは
EnterpriseZineは、2021年10月15日に「もう後回しにできないクラウド移行 ~VMware Cloud on AWSで“DXの...
0 -
日本はイスラエルに追いつけるか?――セキュリティ先進国の現状を基に打つべき一手を考える
日本のサイバーセキュリティの水準は、欧米の先進諸国に比べて後れをとっている。日本は先進国から何を学び、どのようにセキュリティの水準を高めていけ...
2
