著者情報
執筆記事
-
2015/02/20
ソフトウェアの不具合は不可避だが全てが許されるわけではない
日本という国は、モノの品質に非常にうるさい国で、デパートでモノを買って郵送してもらったとき、その包装が破れていただけでも返品されるケースもあるくらいです。そんな日本の消費者や使用者から見て、「いったい何だこれ?」と言いたくなるのがソフトウェアの品質でしょう。Windowsが突然動かなくなったり、EXCELが間違った計算をしたりするのを見て、「これで人から金をとるのか?」とあきれる日本人は今でも多くいます。「もっと真面目にテストしろ。」と言いたくなった経験はベンダ出身の私にもあるくらいです。
-
2015/02/04
紛争の責任をベンダ側が負う場合
この連載では、これまでどちらかというとユーザ側に厳しい判決の出たIT紛争事例について書いてきましたが、そもそも、IT訴訟というのは、いつもこユーザ側に厳しい判決が出るものなのでしょうか。もちろん答えは否です。裁判では、ベンダに厳しい判決もかなり出ており、「ユーザが期限通りに要件を決めないのは、ベンダが、ちゃんとプロジェクト管理を行わないからだ。」とベンダの責任を重く見るものが多く見られます。もし、ユーザ側の立場にある読者の皆様が、これらの判決を見たら、「あー、自分はコッチ側の人間でよかった。」...
-
2015/01/06
第9回 契約せずに範囲外の機能追加。ユーザは費用を負担すべき?
お陰様で、この連載は多くの方に読んでいただけているようで、私のところにも多くのご意見、ご感想をいただけるようになりました。お付き合いのあるITユーザの方やベンダの技術者、裁判所の民事調停委員の方々からも、この連載で書いたIT紛争やその結末について様々なお話をいただくのですが、それらの中には、「勉強になった」「納得した」 というものもあれば、 「ユーザに厳しすぎる」「なぜ、こんな判断になるのか?」と疑問を投げかけるものもあります。中には、非常に鋭い洞察で記事の内容について別の角度から解説をしてく...
-
2014/12/04
第8回 そのシステム、何のために導入したのでしたっけ?
ユーザ企業が情報システムを導入するのは、必ず何らかの経営的なメリットを求めてのことです。従来の事務処理を効率化してコストを削減するとか、顧客の管理を充実させて売上を拡大させるなど、その内容は様々ですが、とにかく、ユーザ企業はシステム導入に掛る費用以上のメリットを得られると踏んでシステム導入プロジェクトに”Go”をかけます。なので、もし、システム導入にかかわる作業を外部のベンダに請負発注するなら、その契約書(もしくは別紙) にシステム導入の目的を記述し、ベンダに良く理解してもらう必要があります。...
-
2014/11/07
第7回 ベンダが勝手に機能を追加した!それでも費用を払うべき?
前回、IT開発では一旦決めた機能を変更することも常識で、裁判所もこれについては ”不可避” であるとの見解を示しているといったお話をしましたが、今回お話しする機能の追加も、裁判所が ”普通のこと” と言うように日常茶飯事です。
-
2014/10/22
第六回 要件変更と追加費用
ITの要件は、企画段階から要件定義工程の完了に至るまで、新しい業務はどうあるべきか、その為にシステムに持たせるべき機能はどうかを一生懸命に検討し、予算や期間とのバランスを考えながら決定されていくものです。経営層、ユーザ部門、システム部門それにベンダの人間が多くの時間と労力を費やし、何回も打ち合わせを重ねて、やっとの思いで決定していく訳ですから、その内容は決していい加減なものではないでしょう。
-
2014/10/08
第五回 業界の常識を知ること・知らせることの大切さ
前回から、システム開発のトラブル原因の横綱ともいうべき “要件定義”についてお話ししています。システム開発に失敗したユーザの9割が、失敗には要件定義が関係していると考えていることに、読者の皆さんはどのような感想をもたれたでしょうか?「さもありなん。」、「当然のこと」 と感じられた方も多かったかもしれませんね。それくらいに、この要件定義にまつわるトラブルは、システム開発において日常茶飯事であり、大多数のユーザが最も頭を痛める問題でもあります。