著者情報
ITプロセスコンサルタント
経済産業省デジタル統括アドバイザー兼最高情報セキュリティアドバイザ
元東京地方裁判所 民事調停委員 IT専門委員
筑波大学大学院修了(法学修士)
日本電気ソフトウェア㈱ (現 NECソリューションイノベータ㈱)にて金融業向け情報システム及びネットワークシステムの開発・運用に従事した後、日本アイ・ビー・エム株式会社にてシステム開発・運用の品質向上を中心にITベンダ及びITユーザ企業に対するプロセス改善コンサルティング業務を行なった他、東京高等裁判所、東京地方裁判所でIT開発に係わる法的紛争の解決を支援した経験を持つ。
現在は経済産業省において政府のデジタル化、政府情報システムの適正化に携わる他、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の専門委員も務める。
著書『なぜ、システム開発は必ずモメるのか? 49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術』(日本実業出版社)、『システムを外注するときに読む本』(ダイヤモンド社)他。
執筆記事
-
請負契約で実施していたシステム開発が途中で頓挫してしまったとき、発注者であるユーザは、そこまでにベンダが作りかけたものに対して費用を支払うべき...
0 -
先日、翔泳社さんの主催で、RFP(提案依頼書)の書き方についての研修を打たせていただきました。RFPを書く立場のITユーザの方、受け取る側であ...
0 -
今回もIT開発の契約に関するお話しをしたいと思います。前回は正式な契約書がなく、ベンダの提出した提案書の内容をユーザが承諾した場合、これを契約...
0 -
RFPを書くにあたって、実際に提案をしてほしい事項、ベンダにやってほしい事項とその範囲などについて書いてきました。連載の最後にRFPを書く上で...
0 -
RFPで、実際に提案をしてほしい事項、ベンダにやってほしい事項とその範囲などについて書いています。今回はサービスレベルアグリーメント(SLA)...
0 -
さて、前回までの「基本情報」「提案の主旨・目的」では、自分達の組織がなぜ新システムを導入しようと思ったか、それを入れてどんな業務プロセスを実現...
0 -
前回は基本情報について書きました。今回は、まさにRFPの本丸である「提案依頼の主旨・目的」について取り上げます。
0
143件中113~119件を表示
