著者情報

ITプロセスコンサルタント
東京地方裁判所 民事調停委員 IT専門委員
1964年神奈川県横浜市生まれ。立教大学経済学部経済学科卒。大学を卒業後、日本電気ソフトウェア㈱ (現 NECソリューションイノベータ㈱)にて金融業向け情報システム及びネットワークシステムの開発・運用に従事した後、2005年より2012年まで日本アイ・ビー・エム株式会社にてシステム開発・運用の品質向上を中心にITベンダ及びITユーザ企業に対するプロセス改善コンサルティング業務を行なう。現在は、東京地方裁判所でIT開発に係わる法的紛争の解決を支援する傍ら、それらに関する著述も行なっている。
おもな著書に、『なぜ、システム開発は必ずモメるのか? 49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術』 日本実業出版社、『IT専門調停委員」が教える モメないプロジェクト管理77の鉄則』。
執筆記事
-
システム未完成で仕事を止めてしまった下請企業に、既払い金は返してもらえるか
ソフトウェア開発を請負契約で行った際に、「本来の意味では完成していないけれども、ある工程の区切りで検収し代金の支払いまで済ませてしまう」という...
1 -
印鑑のない見積書を巡って4億円の裁判に。押印無しでも契約条項になる?
本連載はユーザー企業の情報システム担当者向けに、システム開発における様々な勘所を実際の判例を題材として解説しています。今回取り上げるテーマは「...
2 -
ソフトウェア機能をすべて熟知しきれないのに宣伝するのは罪? 売り手と買い手の間にある責任の所在とは
本連載はユーザー企業の情報システム担当者向けに、システム開発における様々な勘所を実際の判例を題材として解説しています。今回取り上げるテーマは「...
0 -
【緊急寄稿】全銀システム障害に日本全体が向き合うべき理由──“切り戻しできなかった”背景にあるもの
10月10日に発生した全銀ネットの障害は、企業や個人に多大な影響をもたらしました。ですがこの再発防止を検討する際、原因と対処を全銀ネットだけに...
63 -
保守点検後に発生したシステムトラブルによる損害金、責任の所在はベンダー?それともユーザー?
本連載はユーザー企業の情報システム担当者向けに、システム開発における様々な勘所を実際の判例を題材として解説しています。今回取り上げるテーマは「...
0 -
この見積書は無効? 印鑑の有無が億単位の訴訟の争点に── ITベンダーに起こった契約を巡る紛争の行方
本連載はユーザー企業の情報システム担当者向けに、システム開発における様々な勘所を実際の判例を題材として解説しています。今回取り上げるテーマは「...
3 -
退職社員への誓約書はどこまで有効?社内情報流失の裁判事例から、検討すべき要点を考える
本連載はユーザー企業の情報システム担当者向けに、システム開発における様々な勘所を実際の判例を題材として解説しています。今回取り上げるテーマは「...
1
134件中8~14件を表示