SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

data tech 2019 レポート

2025年の崖と日本企業のDXをめぐって


 2019年11月19日に開催された「data tech 2019」にて、「2025年の崖と日本企業のDXをめぐって~DXガイドライン・基幹システム移行・リフト&シフト」と題したパネルディスカッションが行われた。SAP ERPのサポート期限の問題とDXを推進していくためのプラットフォームは無縁ではない。いかに進めていけばいいかについて、DB Onlineのチーフキューレーター谷川氏の司会のもと、ERPコンサルタントの鍋野氏、トラスコ中山取締役でジャパンSAPユーザーグループ会長の数見氏が語り合った。

情報システム部門に着任したら「SAPを新しく。サポートが切れるから」と指令

数見 篤[トラスコ中山株式会社 取締役 情報システム本部 本部長/ジャパンSAPユーザーグループ]

数見 篤[トラスコ中山株式会社 取締役 情報システム本部 本部長/ジャパンSAPユーザーグループ]

谷川耕一(以下、谷川):EnterpriseZineのDB Onlineでチーフキュレーターをしております、谷川です。エンジニアから、雑誌の編集や日本オラクルでのマーケティングを経て、現在はフリーランスです。

 DB Onlineには「2025年の崖をどう超えるか」という連載があります。一般的に記事は公開から時間が経つにつれて閲覧数が落ちるのですが、この連載の最新記事が出ると過去記事のビューが再び上がるなど関心が高いのが分かります。今回は2025年に関する話題と日本企業がDXにどう取り組むべきかなどをディスカッションします。まずは自己紹介からお願いします。

鍋野 敬一郎(以下、鍋野):フロンティアワンの鍋野です。私が社会人になったのは平成元年、外資系のデュポンリミテッド(当時)に就職しました。会社で初の新卒採用でした。営業中心に活動し、その会社がSAPシステムを使っていたこともあり、後にSAPへ転職してマーケティングや広報などを経て、今では独立して15年が過ぎました。SAPの導入支援や技術系エバンジェリストなどを務めています。

谷川:SAPのバージョンアップの経験も豊富なのでしょうね。

鍋野:最初の会社に入社した時はまだSAP R2でした。会社がグローバルにSAP R3を使い始めたのは98年からでした。SAPはいくつかのメジャーバージョンがありますが、細かいバージョンアップもあります。多くの移行プロジェクトを経験してきました。

数見篤(以下、数見):トラスコ中山の数見です。ジャパンSAPユーザーグループ(以下、JSUG)会長を務めています。私は入社以来、主に営業部門で過ごしてきました。2年前に情報システム部門への辞令があり、初めて情報システム部門での仕事となりました。

谷川:JSUGの紹介をお願いします。

数見:2019年6月からJSUG会長を務めています。現在、会員企業は約600社、登録者は約8000名います。産業、機能、地域など領域ごとの部会で活動しています。世界では42ヶ国でSAPのユーザーグループがあり、海外のユーザーグループとも交流があります。

谷川:個人的には経済産業省が出したキーワード「2025年の崖」と、SAPの「2025年問題」(SAP ERPのサポート切れ)がどちらも2025年で市場が混乱しているような印象を受けます。企業はどう受けとめたらいいでしょうか。

数見:私が情報システム部に着任すると、メンバーから「今後SAPシステムを刷新しなくてはいけない。何故ならシステムサポートが2020年に切れるから」と説明を受け、正直言って理解出来ませんでした。
 私にとっては、当社をどんな会社にしていきたいのかを考えるのが第一で、システムが新しくなることには興味がなかったのです。

 JSUGでも、多くの方が「新しくしなくてはいけないのは理解しているけど、理由が2025年の崖とか保守切れとするなら、会社に上程するのは難しい」と言います。目的をきちんと見つけなくてはいけないという課題に直面しています。

次のページ
日本では内部に技術者を抱えていないからバージョンアップが難しい

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
data tech 2019 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12663 2020/02/05 15:46

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング