日立製作所(以下、日立)は、基幹システムのパブリッククラウドへの移行を支援するため、最適なクラウド移行方式を提案する「クラウド移行アセスメントサービス」と、基幹システムを再構築し移行・運用を効率化する「プラットフォーム向けモダナイゼーション支援サービス」、「コンテナ環境構築・運用サービス」を1月19日より販売開始することを発表した。
今回、戦略策定、移行・構築、運用の3ステップからなる顧客のクラウドジャーニーを支援するサービス群を、新サービスも含めてプロフェッショナルサービスとして体系化した。これらにより、基幹システムの開発・運用効率の改善や基幹システムデータの活用促進を図り、DX実現による企業価値向上を支援していくという。

[画像クリックで拡大]
各サービスの特長
1.クラウド移行アセスメントサービス
クラウド移行のノウハウに基づき、移行性、運用性、信頼性、セキュリティ、保守性などの観点でスコアリングし、顧客の既存システムの規模・構成に適したクラウド移行を提案する。これにより、クラウド移行の目的に沿った移行方式の選定が可能になるとしている。
2.プラットフォーム向けモダナイゼーション支援サービス
本サービスでは、業界標準のコンテナ管理ツールであるKubernetes活用のノウハウを集約した標準テンプレートにより、業務アプリケーションのコンテナ化に向けた設計および、実装、テストまでを短期間で実現する。また、業務アプリケーションのマイクロサービス化を支援する「マイクロサービステクニカルソリューション」と組み合わせることで、より効率的な基幹システムの再構築が可能になるという。
3.コンテナ環境構築・運用サービス
レッドハットのRed Hat OpenShiftもしくは、顧客の環境に応じたコンテナ、Kubernetes対応のソフトウェアを活用し、コンテナ化した業務アプリケーションをクラウド環境へ実装するためのコンテナ管理基盤を構築する。また、日立独自の監視システムやバックアップシステムをあわせて構築することで、クラウド上でも信頼性を担保した基幹システムの安定稼働が可能になるとしている。
日立は、クラウドジャーニーを支援するプロフェッショナルサービスの拡充を図るとともに、パートナーであるクラウドベンダーとの連携によるマルチクラウド対応を強化し、顧客のより安全で利便性の高いDX基盤を実現することで、ニューノーマル対応の業務改革や新たなビジネス創出を支援していくという。
【関連記事】
・日立ソリューションズ、フコク生命の紙書類削減を目指す
・日立とみずほ、ブロックチェーン技術を活用した共同実証実験を開始へ
・日立と静岡銀行が共同開発する次世代オープン勘定系システムが稼働開始