「読めばわかる!情シス入門」連載一覧
-
2019/03/12
「企業情シス部門はどこへ向かうの?」人材育成を担う研修講師4名が予想≪情報システムの基礎知識≫
「情報システム入門」の連載をお届けしてきた株式会社富士通ラーニングメディアの講師陣4名をお招きし、情報システム部門の未来について語っていただきました。時代とともに求められる役割が目まぐるしく変化する情シス部門において、これからの現場担当者に求められるコンピテンシーとは?
-
2019/03/07
情報システム戦略はなんで重要なの?策定、モニタリング、評価のポイント≪情報システムの基礎知識≫
本連載最終回の今回は、「情報システム戦略」をテーマに企業のCIOの仕事を解説します。情報システム戦略を立てることはなぜ重要なのか、重視すべきポイントはどこかを考えていきます。
-
2018/12/03
情報セキュリティ品質を確保して企業と組織の信頼を守る!情シス部門の重要な役割≪情報システムの基礎知識≫
企業・組織が震え上がるような情報漏えい事件・事故のニュースがたびたび報道され、皆さんのところでも「うちは大丈夫なの!?」と心配の声が上がったところも多いのではないでしょうか。このとき、情報システム部門としては、情報セキュリティの品質が問われており、システムへの信頼が得られるような説明が必要不可欠となっています。今回は、情報セキュリティにおける基本的な品質の考え方と、それを実施する上で欠かせないリスクマネジメントの考え方をお伝えしていきます。
-
2018/11/02
経営層を納得させる!事前/事後評価のポイント、情シスに求められるIT投資効果の考え方≪情報システムの基礎知識≫
情報システム部門は、システムの構築や保守、運用のために多額の予算を申請し、経営層などの承認を得て活動しています。予算を申請するとき、例えばセキュリティを強化する取組みなど、案件によっては説明が難しいものもあるのではないでしょうか。また、予算承認を経てシステムを構築したあと、想定どおりの効果が得られたかを評価し経営層に報告できているでしょうか。今回は、IT投資効果について考えます。
-
2018/10/24
開発はシステムを構築して終わりではない!運用の現状分析、設計力を養成する≪情報システムの基礎知識≫
システム開発では、IT技術を活用して顧客の要求を満たすサービス(仕組み)を作成します。開発において、ITベンダーはコンピュータシステムというモノを作成することに注力しがちです。しかし、開発はコンピュータシステムを構築して終わりではありません。その後の運用において、適切にサービスを提供できるかを考える必要があります。顧客の要求を満たすサービスを提供するためには、運用ニーズを取り込んだ設計、開発、テスト工程を進めていくことが重要です。適切なコンピュータシステムを構築することにより、サービスの安定提...
-
2018/09/19
事例から学ぶ!システムトラブルの対処法、トラブル対策の考え方≪情報システムの基礎知識≫
IT技術がシステムとして世の中に浸透したことで、現在の企業活動はシステム稼働ありき、システムに依存して成り立っています。個人の生活でもシステムを利用しないで一日を過ごすことは困難です。このような密な依存関係においてシステムトラブルが発生した場合、顧客に多大な迷惑をかけ企業や組織の事業に大きくマイナス影響を与えてしまいます。今回はこのような状況を踏まえ、システムトラブルが発生した場合の対処法と練っておくべき対策について「トラブル対応・対策の6つの行動原則」を題材にお伝えします。
-
2018/08/07
情シス部門の悩みどころ、外部委託先選定とベンダーマネジメントの要点解説≪情報システムの基礎知識≫
情報システム部門は、外部委託先であるITベンダーと協力し、ITプロジェクトを推進する重要な役割を担っています。しかし、「ITベンダーの知識が不足している、協力的ではない」と言った悩みを抱える現場も多いのが現状です。そこで、今回は情報システム部門とITベンダーを経験してきた講師の観点で、外部委託先の選定とベンダーマネジメントのポイントを、外部委託先を選定するまでのステップ、最適な外部委託先を選定するポイント、情報システム部門が目指すべきベンダーマネジメントの三段階別に解説します。
-
2018/07/09
情シス発のプロジェクト進行をスムーズに!IT企画を成功させるための要点とは≪情報システムの基礎知識≫
昨今、目まぐるしく成長するAIやロボティクスなど、IT技術やシステム化に対するニーズが高まっています。そこで、企業は前回紹介したクラウド等を活用し、いかにスピーディーかつ低コストでITサービスを提供出来るかを課題としています。そうした現状において、情報システム部門もよりスピード感のある対応を求められ、新たなITの技術を活用した企画を考えるということも非常に重要になります。今回は、情報システム部門がメインで進める情報システムの企画フェーズについて、「企画フェーズの概要」や「プロジェクト企画書の記...
-
2018/06/15
クラウド導入でも使える、要件定義のポイントを解説――利用部門から要求を引き出すには≪情報システムの基礎知識≫
デジタル社会と言われる現代では、企業が生き残るためにIT技術を活用することが必須となります。なかでも、企業の「情報システム部門」はIT活用を推進する上で、重要な役割を担うようになってきています。今回は新しい業務システムをクラウド上に構築する、あるいは既存のシステムをクラウド上に移行することを採り上げて、まずは「要件定義で注意すべきこと」について、次に「クラウド上にシステムを構築していく際の進め方・ポイント」についてお伝えします。
-
2018/05/08
IT戦略から開発・運用まで、情シス部門に求められるスキルとは≪情報システムの基礎知識≫
最近、AIやIoTをはじめとしたIT技術に関するニュースや記事を見かける回数が多くなったのではないでしょうか。デジタル社会と言われる現代では、企業が生き残るためにIT技術を活用することが必須となります。中でも、企業の「情報システム部門」はIT活用を推進する上で、重要な役割を担うようになってきています。今回は、情報システム部門が活躍していくために必要な前提知識、役割、求められるスキルについてお伝えします。
-
2018/04/11
コンピュータやネットワークの構成要素とは?開発・運用はどうするの?≪情報システムの基礎知識≫
私たちの日常生活や仕事において、情報システムを使用しない日はありません。プライベートではオンラインショッピングやお店の検索、業務では顧客情報や売上情報の管理など、情報システムがあって当然の時代です。しかし、情報システムは何でできていて、どのように作られ、管理されているのか、うまく説明できる人は多くないのではないでしょうか。IT関連の仕事をする人に必要な、情報システムの基礎知識をお伝えします。