SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DB Online座談会 in 日本オラクル(AD)

Oracle Database Standard Editionユーザーが次に選ぶべきDBはどれだ?!《後編》

企業がOracle SE/SE1を選んだ本当の理由はコストなのか

谷川:この座談会も始まりは、SE2への一本化でSE/SE1ユーザーはこの先どうするかといったシンプルな発想からでしたが、ここまでいろいろお話を伺ってみると、決して「Oracleにとどまるか、他に移るか」というような単純な問題ではありませんね。ユーザー企業自身のアプリケーションの考え方や、データベース活用の根本的なポリシーといったところから、きちんととらえ直していくべき重要課題だと思いますが、皆さんはいかがでしょう。

岸和田:そもそもOracleユーザーが基幹システムのデータベースにOracleを使っている理由は、価格ではないと思います。信頼性や安全性、基幹業務で安心して利用できるデータベース機能と実績を持っているという事実。すなわち、エンタープライズデータベースとしてのブランド価値が非常に大きいと思います。極端な話、「Oracleなら間違いがないし、Oracleで失敗するなら世の中のどのデータベースを使っても同じ結果だ」くらいの感覚で選んでいるんじゃないでしょうか。

谷川:そうだとすると、SE2も含めてOracleデータベースの使われ方がこの先どうなっていくか考える場合、ありがちなコストだけの議論をしてもあまり意味はありませんね。

谷川 耕一氏
谷川 耕一氏(たにかわ こういち)氏
EnterpriseZine/DB Onlineチーフキュレーター。
ブレインハーツ取締役。AI、エキスパートシステムが流行っていたころに開発エンジニアに、その後雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダの製品マーケティング、広告、広報などを経験。現在は、オープンシステム開発を主なターゲットにしたソフトハウスの経営とライターの二足の草鞋を履いている。

岸和田:そう思います。データベース製品がどれもある程度のレベルに達して成熟している今こそ、もう一度データベース選びのあり方を見直す本質的な議論の時期に来ているのではないでしょうか。特に最近、次代のプラットフォームとしてクラウドが注目を浴びているのも、単にコストが安いからだけでなく、利便性などの面で評価があるからこそと思います。

谷川:なるほど、たとえばクラウド移行で自社データセンターが不要になれば、その分のコストをもっと新しい成長の原資として振り向けられるようになりますね。そして、それは単なるコスト削減効果ではない。新しい成長の可能性ですね。

岸和田:そう考えると、今後もOracleが選択され続ける条件は、果たして単にコストの問題なのだろうか?と私は考えています。

谷川:今日の座談会も、最初はコストという切り口から入ってきました。たしかにSE/SE1ユーザーの場合、コストは重要な評価ポイントの1つなので、SE2への一本化の議論もそうなりがちです。しかし一番がコストだというなら、なぜ最初の導入のときにMySQLではなく、あえてOracle SE/SE1を選んだのか。もっと根本的な部分まで踏み込んで考えるには、そこまで知るべきですね。

岸和田:前章でも触れましたが、やはり基幹システムでも確実な稼動を保証する高信頼性・高可用性という、エンタープライズ製品としてのブランディング。アーキテクチャ的にも、最上位グレードのEEと同じカーネルを持ち、中堅企業の基幹システムや大企業のサブシステムでも大丈夫という安心感。こうした他のデータベース製品がなかなか超えられない部分があるからこそ、やはりOracleを選ぼうという判断をされたのだと思います。

ユーザーのメリットを主眼にした視点からのデータベース選びを!

谷川:ここまでを振り返ってみると、企業が自社の成長戦略を実現するためにデータベースを選ぶ上で、これからはもっと広い視点が必要かなと。ちょっと前までは「どれが高性能で信頼性が高いか」で比較して、一番のデータベース製品を選べばよかった。しかしこれからは、アプリケーションやその使い方~運用や活用のあり方までも含めて議論し、トータルに判断していく必要があります。ユーザーにとっては、なかなか一筋縄ではいかないデータベース選びになりそうですね。

桑内 崇志氏(以下、桑内):そうした状況を反映しているかわかりませんが、今年の夏以降、Oracleのクラウドのトライアルを希望されるお客様が急速に増えてきているんです。また当社が開催している技術セミナーの出席者にアンケートをとると、Oracle Cloudの使い方について知りたいというのが最近特に目立ちます。クラウドのプラットフォームもいろいろ出そろってきた中で、他のクラウドとどう違うのか試したいという意向が、お客様の側からはっきりと伝わってくるようになりました。

桑内 崇志氏
桑内 崇志氏(くわうち たかし)氏
日本オラクル株式会社 Cloud Platformビジネス推進本部 ビジネス推進第2部 部長
日本オラクル入社以来、一貫してテクノロジー製品の製品技術および販売推進に携わる。現在はデータベース製品を中心にセキュリティや運用管理製品およびクラウドの販売推進を担当。

谷川:攻めのITというようなことがしばしば言われますが、そのレベルになるとコストでライセンスを選ぶのではなく、次に起きることやそれに対して何ができるかを考えて、その目的にあったライセンスを選択するといったアプローチに変わってきます。おそらく急にクラウドに注目が集まっているのも、そうした企業の変化の延長線上にあるのでしょうね。

岸和田:たしかにその通りですが、それでも私たちのビジネスとしては、やはり最終的にトータルコストという視点に戻ってくるのです。当然Oracleのコストという時も、それはTCO(運用まで含めたトータルコスト)という物差しで計ることになります。というのも、サービスの値段やソフトウェアの値段だけを見るとオープンソースソフトウェア(OSS)を使えば当然安くなるのですが、SE/SE1からの移行となると、前にも触れたようにテストなどのいろいろな周辺のコストが発生してくるわけですね。そこを含めた最終的な合計=トータルコストで検討しないと、お客様に正確な判断をしていただけないからなのです。

谷川:渡部さんのところではライセンス販売をなさっていませんが、やはりそうした方向に最近は視点がシフトしてきているとお考えですか。

渡部:エンジニア的な考え方でいくと、個々のデータベースとかツールではなく、総合的な視点から良いものを選んでお勧めしようという発想になります。注目のクラウドにしても、まずプラットフォームありきではなく、そのお客様にとって必要だと判断すれば、データベースは王道であるOracleを使って、クラウドを組み合わせて、ユーザーにとっての最適解をクラウドベースで考えましょうというアプローチも十分あり得るし、お客様にとっても興味を引く提案になると思います。

桑内:クラウドでは数多い選択肢の中からもっともお客様に適したものを選択し、採用するという時代になっていることは、私たちも十分に認識しています。そうしたニーズに応えるためOracle Cloudについてもコスト面のメリットにとどまらず、システムの事前テストやデータ分析などの活用のユースケースを提案させていただき、多くのお客様での実績も整ってきました。これからクラウドをベースに次のデータベース、次のシステムをご検討される企業には、Oracle Databaseの資産を活かしながら価値あるデータ活用を実現できるOracle Cloudが有力な選択肢になると考えていますし、実際にご検討に加えていただけると嬉しく思います。

谷川:導入コストだけでなく、ユーザー企業の成長や新たな展開のためのデータベースは、従来のデータベースにとどまらないトータルメリットや活用に着眼して選ぶべきだということですね。本日は長時間にわたり、貴重なお話をありがとうございました。

この座談会は、東京・港区にある日本オラクルの本社ビル最上階の奥に建てられている茶室「聚想庵」で行われた。マインドフルネスにもよく効きそうなたたずまいである
この座談会は、東京・港区にある日本オラクルの本社ビル最上階の奥に建てられている茶室「聚想庵」で行われた。マインドフルネスにもよく効きそうなたたずまいである

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
DB Online座談会 in 日本オラクル連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

工藤 淳(オフィスローグ)(クドウ アツシ)

出版社や制作会社勤務の後、2003年にオフィスローグとして独立。もともと文系ながら、なぜか現在はICTビジネスライター/編集者として営業中。 得意分野はエンタープライズ系ソリューションの導入事例からタイアップなど広告系、書籍まで幅広く。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/10118 2017/12/08 16:51

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング