エンドツーエンドのNVMeと機械学習を搭載したPowerMax
AIロケットの燃料はデータだという。では実際にデータはどこにあるかというと、ストレージだ。いかに燃料を効率よく活用できるかはストレージの性能や機能にかかっている。そして運用においてはデータ保護が欠かせない。
ストレージについてはプライマリーストレージ事業本部 シニアマネージャー 森山輝彦氏が解説した。Dell EMCの新製品群におけるデータ(燃料)の価値を最大化する技術的な特徴として、同氏は「データ分析・処理速度の高速化となるNVMeの採用」と「インテリジェンス(AL/ML)の実装」を挙げた。
Dell EMCではオールフラッシュのポートフォリオがますます広がっている。従来型のストレージではXtreamIO、VMAX、PowerMax、Unity、SC Series、HCIやCIではVxRack、VxRail、VxBlockなど。多くの製品カテゴリでオールフラッシュ版が選べるようになっており、ワークロードに応じて最適な製品を選ぶことができる。
なおDell EMCでは「Dell EMC Future-Proof Loyalty Program」として全てのストレージポートフォリオに3年間の満足度保証、ハードウェア投資保護、保守の価格設定の明確化、また特定のストレージには効率保証、データ移行、オールインワンソフトウェアなどが組み込まれており、安心して利用できるようになっている。
今年のDell Technologies Worldで発表されたストレージ製品の目玉となるのがPowerMax。実質的にはVMAXの後継となる。エンドツーエンドのNVMeで構成され、インテリジェンスを実装している。最新技術を採り入れた最速のストレージだ。
PowerMaxへの進化への道として、森山氏はここ10年のストレージ技術の変遷を振り返った。HDDとSASをスタート地点として、まずはHDDがNAND型フラッシュに置き換わりドライブのレイテンシが激減。次にSASがNVMe(バックエンドのみ)に置き換わりコントローラのレイテンシが激減した。
PowerMaxではNVMeをバックエンドだけではなくストレージネットワークでも採り入れ、エンドツーエンドでNVMeが使われているのが特徴だ。さらに近い将来登場する予定のSCM(ストレージクラスメモリ)にもすでに対応している。
NVMeの価値について、森山氏は「マルチコアCPU、マルチコントローラーの性能を最大化します」と話す。理由として、フラッシュに最適化されたストレージアクセスプロトコルでランダムリードや大量書き込みで、より低いレイテンシを実現すること。並列処理に適していて、より多くのIO処理やトランザクション処理を可能とすること。デュアルポートのアクティブ/アクティブNVMeドライブで、RAID構成の柔軟化やRAS向上やIO負荷分散を実現できることなどを挙げる。
実際にPowerMaxでは最大1000万IOPS、150GB/秒という驚異的な性能を実現し、前世代比ではレスポンスタイムは半分、性能密度は3倍へ改善した。モデルはPowerMax 2000と8000の2つ。インライン重複排除によるデータ圧縮効率は最大で1/5。かなり圧縮できる。
PowerMaxの特徴はこうしたハードウェア的な強化だけではない。PowerMaxのOSにリアルタイム機械学習を組み込んだことも画期的だ。予測分析とパターン認識を用いてデータ配置の最適化を行い、性能を向上させている。なお、この機械学習によるオーバーヘッドはないという。また管理ツールにはHTML5ベースのUnisphere 9.0があり、ダッシュボードから容量やコンプライアンスなどのレポート機能が利用できる。
さらに森山氏は既存ユーザー向けに移行ツール(NDM)を挙げ、「全てのVMAXから中断することなく移行を実現できます」と話す。移行することで省スペースが実現できる。ミッションクリティカルなどパフォーマンスを要求するアプリケーションの移行も可能だという。
Dell Technologies Worldではストレージ製品に関連した新しいソリューションとして、SaaSベースのストレージ管理ツール「CloudIQ」も発表された。管理者は複数の拠点やクラウドに分散したストレージ群をCloudIQで集中統合管理ができる。機械学習を用いた予測分析でリスクを事前に予測できるのもメリットだ。現時点ではUnity/SCシリーズに無料バンドルで提供されるが、将来的にはXtreamIOやPowerMaxなどの製品にも対応を広げていく予定とのこと。
このセッション資料はこちらからご覧いただけます!