
ここ最近、自然災害が猛威を振るっている。予想を超える規模の台風がやってくるし、今まで経験したことのない豪雨により「雨」が災害にも発展する。また、これまで予測されていない地域でも、大きな地震が発生している。いつどこで発生するか分からない大規模な災害に対し、企業はビジネスを継続できるよう早急に対策を講じなければならない。
予想できない災害が発生している
「ここ2、3年は、頻繁に災害対策の話をしてきました。その中でさまざまな災害のアラートを挙げてきましたが、ここ数年はそれが現実のものとなっています」と語るのは、アクロニス・ジャパン セールスエンジニア マネージャの佐藤匡史氏だ。とくに最近、新たな災害となっているのが「雨」だ。2015年には関東・東北豪雨があり、その際に今後は雨、風も災害に発展する脅威となり得ると佐藤氏は指摘していた。この警告は半信半疑のところもあったが、2018年7月には西日本豪雨が発生、これは「激甚災害」に指定された。

アクロニス・ジャパン セールスエンジニア マネージャ 佐藤 匡史氏
また2018年の台風12号は今までにはない逆行のルートをとり、21号は25年ぶりの強さで関西空港が一時使用不能にもなった。「日々災害の状況は変化しており、決して良い方向には向かっていません」と佐藤氏。気象災害だけでなく、地震災害も深刻だ。2018年6月に大阪府北部地震が発生し、さらに北海道胆振東部地震では全道停電という予想だにしなかった被害も発生した。
「現状で南海トラフ地震の30年発生の確率は72%です。南海トラフ地震が発生すると、太平洋側の広い地域で大きな被害が出ると予測されています。そのため仮に東阪2箇所にデータセンターを置いていても、同時に両方が被害に遭うかもしれないのです」(佐藤氏)
ならばもっと南に行くのか、あるいは北に行くべきか。だが、すでに熊本地震があり、北海道胆振東部地震もあった。いつどこで大きな地震が発生するかは分からない。それが日本列島の現実だ。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
谷川 耕一(タニカワ コウイチ)
EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア