SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Operation Online Press

「単純作業」から「判断」するRPAへ―Blue Prism幹部が語る「AI機能をマーケットプレイスで提供する理由」

 RPA(Robotic Process Automation)ベンダー大手の英国Blue Prismが、アライアンス強化とエコシステムの拡大を図っている。2018年11月に発表した「Blue Prism、Digital Exchange(以下、Blue Prism DX)」は、アライアンス・パートナーが提供する技術をマーケットプレイスからダウンロードできる仕組みだ。自然言語処理、画像認識、光学文字認識(OCR)、音声対応、感情分析、人工知能(AI)、機械学習(ML)といった技術を自社で運用しているBlue Prismに組込むことで、機能を拡充する。

 「日本にはRPA普及のポテンシャルがある」とし、2017年11月から日本市場での製品普及に注力しているBlue Prism。このたびBlue Prism DXの提供開始に合わせて来日した、Blue Prismグループでアジア太平洋地域CTO(最高技術責任者)を務めるダン テルヌ(Dan Ternes)氏に、Blue Prism DXのねらいを聞いた。

Blue Prismグループ
アジア太平洋地域CTO(最高技術責任者)
ダン テルヌ(Dan Ternes)氏

これまでのRPAには脳がなかった

 政府が推進する「働き方改革の推進」を背景に、日本におけるPRA市場は活況を呈している。労働人口が減少していく中、少ない労働力で生産性と競争力を維持するためには、RPAによる業務の自動化は必須と考える企業は少なくない。

 公益財団法人日本生産性本部が公開した「労働生産性の国際比較 2017年版」によると、2016年の日本の時間当たり労働生産性は46ドルで、OECD加盟35カ国中20位。主要先進7カ国の中では最下位だ。RPAはこうした課題の解決手法として注目されている。

 ただし、RPAの運用には課題もある。その1つが機能拡充だ。AIなどの最新技術を短時間で効率的に導入するためには、最小限の開発コストと期間で作業する必要がある。

 「Blue Prism DXはそうした課題を解決する。Blue Prism DXの優位性は、デジタルワーカー(オフィスワーカー)が持つ(経験と知見から得られた)“スキル”を発見し、その利用を促進するものだ」とダン氏は強調する。

 同社製品の最新版である「Blue Prism v6.4」では、Blue Prism DXのほか、ビジネスプロセスの自動分析機能やREST(Representational State Transfer)サービス向けWeb APIを実装している。オープンAPIを通じて、AIなどの機能を必要に応じてすぐに実行できるのが同社製品の強みだ。AIやMLなどの機能は、既存のRPAの適用範囲を拡張するとダン氏は説明する。

 「これまでオフィスワーカーの作業は、たとえそれが単純作業であっても人間がやっていた。その背景には、複数のアプリケーションを立ち上げて作業をしたり、手書き文書を読み込んだりする必要があったからだ。しかし、AIを活用すれば、こうした作業を自動化し、これまでの知見を加味した作業自動化プログラム実行できる」(ダン氏)

 同氏は、「人体にたとえるなら、既存のRPAは手・足の作業を代行するものだった」と指摘する。これに対してAIやMLは、パターンを特定する「頭脳」であり、手書き文書や写真を認識する「目」の役割を担う。さらに、音声認識技術とAIを組み合わせれば、インタラクティブなやり取りをする「口」や、相手の感情を理解する「耳」となり得るというわけだ。

これからのRPAには考える「脳」やコミュニケーションする「口」、相手の感情を理解する「耳」が必要になるとダン氏は主張する
これからのRPAには考える「脳」やコミュニケーションする「口」、
相手の感情を理解する「耳」が必要になるとダン氏は主張する

 たとえば、「手書き文書をOCRで読み込み、業務用アプリに自動入力する」といった作業を自動化できれば、金融や保険などの申し込み手続きに関わる作業も大幅に効率化できる。さらに、AIによるコンテキスト(文脈)の分析やデータ解析技術を組み合わせれば、人間による「判断」が必要な作業でも自動化が可能になる。

 ダン氏は、「特に感情分析は、今後のRPAに重要な要素の1つになる」と指摘する。単に文脈を理解するのではなく、顧客の感情を推測して適切に対応するニーズは多い。コールセンターなどのバックオフィスではRPAの導入が進んでいるが、顧客からの問合せ内容もAIで分析できれば、その作業効率は大幅にさせられるという。

次のページ
マーケットプレイスはRPA市場を活性化する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Operation Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鈴木恭子(スズキキョウコ)

ITジャーナリスト。
週刊誌記者などを経て、2001年IDGジャパンに入社しWindows Server World、Computerworldを担当。2013年6月にITジャーナリストとして独立した。主な専門分野はIoTとセキュリティ。当面の目標はOWSイベントで泳ぐこと。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/11547 2019/01/10 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング