SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

翔泳社の本

ここはウォーターフォール市、アジャイル町 第1章 解説編:ウォーターフォールとアジャイル

抄録:『ここはウォーターフォール市、アジャイル町 ストーリーで学ぶアジャイルな組織のつくり方』


アジャイルの原則

 これらの価値だけでは、まだ、フワフワした感じがするでしょう。アジャイルには宣言とは別に「原則」が存在します。これには行動の指針となる12個の原則が記されています。この12個の原則、すなわちアジャイル宣言の背後にある原則を確認しておくことで、アジャイル像はもう少し鮮明になってきます。

 この原則には、顧客満足を最優先することや、ビジネス側と開発者は日々一緒に働くこと、価値あるソフトウェアを提供すること、定期的にふりかえることなどが書かれています。ここから顧客のこと、チームのこと、プロダクトのこと、そしてプロセスの原則が読み取れます。顧客にとって価値あるものを開発し、よりよいもの提供するために必要なことばかりなので、どれも頷ける内容でしょう。

図1-5 アジャイル宣言の背後にある原則
図1-5 アジャイル宣言の背後にある原則
出典:https://agilemanifesto.org/iso/ja/principles.html
[画像クリックで拡大]

 実は、アジャイルの定義としては、これらの「アジャイルソフトウェア開発宣言」と「アジャイル宣言の背後にある原則」しか存在しません。

 アジャイルとは、とてもシンプルだと思われたことでしょう。シンプルだからこそ、実践するのが難しいと言えるかもしれません。アジャイルを実践する中で判断に迷ったときは、これら2つを読み直してみるとよいでしょう。これらの言葉が価値基準や判断基準を教えてくれます。

新規ソフトウェア開発の方法論ではない

 アジャイルソフトウェア開発宣言の中の「対話」や「協調」という言葉からもわかるように、開発の方法論以外にも、自身の現場で適用できそうなことが見えてきたのではないでしょうか。すべてを同時に完璧に行う必要はなく、一部を取り入れてみるだけでも構いません。

 表 1-1に、アジャイル宣言の背後にある原則をチーム、プロセス、プロダクト、顧客の視点で切り出してみました。

 プロダクトやプロセスだけではなく、顧客の競争力を引き出すことや、人を信頼しチームのコラボレーションも重要であると位置づけています。そのために、自分の現場で「定期的なふりかえり」から始めてみるのもよいでしょう。

 情シス部門であれ、運用部門であれ、開発以外の部門であれ、チームの視点やプロセスの視点で適用できそうなことを本書で学び、実践していきましょう。

表1-1 原則を4つの視点で整理
表1-1 原則を4つの視点で整理
[画像クリックで拡大]

ゼロイチの二項対立ではなく共存できる

 ウォーターフォールもアジャイルも二項対立する考え方ではなく、それぞれのメリットがあります。つくるプロダクトの要件や仕様が明確で変更もほぼなく、開発メンバーなどもほぼ同じであれば、複雑性が低いといえます。すると、きっちりと計画し、予定通りに開発を進めていくことが可能になるため、ウォーターフォールで進めるのが得策です。

 一方、世の中の状況が変わったり、つくるものの要求が変わったりといった複雑性が高い状況もあるでしょう。その場合は、プロセスを繰り返しながら徐々に成果を積み上げ、早く失敗し学びに変え、そのつど見直しながら開発を進めるアジャイルが適しています。

 アジャイルは17名の賢人たちが持ち寄った開発手法がもとになったという説明をしました。具体的には、スクラム、XP、TDD、FDD、Crystal、DSDMと呼ばれる開発方法論が提唱されていて、そのどれもがアジャイルなのです。

 そして、世の中の開発プロジェクトは、複数の方法論を組み合わせ、いいとこ取りをしながら開発しているケースが多々あります。どれか1つだけを採用しなければいけないということはありません。ウォーターフォールも同様です。アジャイルと対立させる必要なんてないのです。

 業務の文脈や開発フェーズ、チームのセイチョウ段階など、目標の段階に合わせて強弱を変えながら、組み合わせて活用していくのでも構いません。世の中がどうなるのかもわからないのに、何かを網羅的に調べるために長期間を使ってしまったり、そうしてつくられた計画がムダになってしまう恐れがあるのであれば、少しずつでもアジャイルの方法論を組み合わせてみるとよいでしょう。最短でビジネス上のゴールに到達できるように、よいところを共存させましょう。

次のページ
さらなる探求

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
翔泳社の本連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/13568 2020/11/19 17:52

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング