SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

data tech 2020 レポート(AD)

SnowflakeのDATA CLOUDでデータのサイロ化を解消しデータドリブンを加速する

最初からクラウドに最適化されたアーキテクチャで登場したSnowflake

 データが分散し活用できていない課題を解決するために、Snowflakeは2012年に誕生した。ちょうどクラウドが普及し始め、クラウド上に第一世代のクラウドデータベースが登場した頃だ。この第一世代は、今までオンプレミスで運用してきたデータベースを「クラウドの無限のリソースで使えるようにしたものです」とKT氏。オンプレミスのデータベースをそのままクラウドにのせたようなものが多く、クラウドに最適化されていなかったと説明する。

 対してSnowflakeは、最初からクラウドネイティブなアーキテクチャで生まれた。「クラウドのリソース、をいかに効率的に使えるかを考えるところから始まっています」とKT氏。その発想から生まれたクラウドに最適化されたアーキテクチャで、まずはクラウドデータウェアハウスとしてSnowflakeは2014年にサービスの一般提供を開始する。

 その後データウェアハウスだけでなく、AIのためのデータベースなどとしても利用されるようになり、2019年にはあらゆるワークロードを支えるクラウドデータプラットフォームへと進化する。その後も自社のテクノロジーを革新させつつ時代のニーズに合わせることで、2020年には組織間でデータコラボレーションができるようにDATA CLOUDへとさらに進化した。

クリックすると拡大
クリックすると拡大

 組織においてデータドリブンな意思決定が上手くいかない大きな原因が、データのサイロ化だ。データは今、様々なところで生まれる。人事システムがあればそこで人事に関する情報が生まれ、会計や顧客管理のシステムも同様だ。それぞれの場所でシステムの目的に応じデータは加工され、システムごとにサイロ化してしまう。この「データのサイロをなくすことが、Snowflakeのアーキテクチャの原点でもあります」とKT氏。

 またデータをなるべく細かい単位で格納すれば、よりリアルに近い世界を映し出せる。そのため可能な限り漏らさず記録しようとすると、扱うデータは莫大になる。システムごとに生まれた莫大なデータを1ヵ所に集めるには、加工に手間がかかり、十分な処理性能も得られずデータを上手く扱えなくなる。結果データを分けて置いたり、目的ごとに別々に保存したりするのだ。

 対してSnowflakeでは、データは1ヵ所のクラウドストレージに格納する。データを処理するためのコンピューターリソースは、必要に応じていくつでも準備できるようになっている。蓄積されたデータに対するワークロードは、たとえば大量データのロード、莫大なデータに対するアドホック検索、バッチ処理による集計など様々なものがある。これまでは様々なワークロードの処理の最大値を考え、ハードウェアなどのインフラ容量を購入しセットアップし利用してきた。

 Snowflakeは、実行したいワークロードごとに必要なコンピュータリソースを割り当てる。たとえば「ETLのワークロードには、必要なリソースだけを割り当てます。それを秒単位で立ち上げ、本当に必要な分だけ利用します。課金も必要な分だけです」とKT氏。また1ヵ所のストレージに格納すれば、データに対するセキュリティやガバナンスの制御もそれだけに施せば良い。これもデータ管理側面では大きなメリットとなる。Snowflakeでは現状、構造化データはもちろん、半構造化データも扱える。さらに今後は、非構造化データにも積極的に対応する予定だ。

クリックすると拡大
クリックすると拡大

 「Snowflakeではどんなに大量なデータでも対応できます。入れたいものはすべて入れられ、ストレージサイズの上限を気にする必要はありません。蓄積した大量なデータに高速にアクセスできすぐに答えを返せます」とKT氏。SnowflakeはAWS、Azure、Google Cloudにマルチクラウド対応しており、世界中のどのリージョンでも選ぶことができる。

クリックすると拡大
クリックすると拡大

次のページ
Snowflakeでデータを共有し、未来を決める意思決定が可能となる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
data tech 2020 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/13727 2021/01/19 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング