SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

【ガートナー調査】ITオペレーション部門の生成AI投資動向──I&O部門の54%がすでに生成AIに投資

Gartner バイス プレジデント, アナリスト キャメロン・ハイト氏

 AIがITオペレーション(I&O)分野で急速に浸透している。Gartnerの調査では、I&O部門の54%がすでに生成AIに投資しており、スキル不足やインフラの複雑化といった課題を解決する手段として期待されている。中でも「ナレッジ作成」「データ分析」「コンテンツ生成」の3つのユースケースが活用の中心となる。AIがどのようにI&Oの未来を変えるのか、その可能性を詳しく解説する。

生成AI投資が54%超:I&O部門の現状と課題

Gartner バイス プレジデント, アナリスト キャメロン・ハイト氏
Gartner バイス プレジデント, アナリスト キャメロン・ハイト氏

 ガートナーがユーザー企業のインフラストラクチャー&オペレーションチームのリーダーを対象に実施した調査結果「Gartnerの2024年I&O Signature Role Survey」によれば、生成AIに投資しているとする回答が過半数を超えた。

ITオペレーション分野における生成AIの投資状況 出典:Gartner(2024年12月) [画像クリックで拡大]

 「ITオペレーションの分野では、どの企業も長年にわたり解決に悩んでいる問題がある」とハイト氏は指摘し、「人手不足」「スキル不足」「インフラの複雑化」という3つの問題を挙げた。「異常検知など、AIOpsの領域でAIは以前から使われていたが、使いこなすために高度なスキルを必要としていた。冗談で、AIOpsを理解するにはAIが必要と言われていたぐらい、平均的なスキルを持つ人たちにとっては敷居の高い存在だった。その状況を変え、民主化したのが生成AIになる。インフラが複雑化するほど、維持のためのコストは増大する。もちろん、ツールやテクノロジーを使って負担を軽減することはできるが、使いこなすためのリソースやスキルが運用チームにとっての大きな制約になっていた」とハイト氏は解説した。

 生成AIは裏の仕組みがわからなくても使える。過半数の組織の運用チームが生成AIを導入したのは、必ずしもツールを先行して導入していたからではなく、別の部署で成果を出したのを見て影響を受けたことが大きい。運用チームに近しい開発チームのエンジニアが、Copilotを使ってコーディングしているのを見て、同じようなことが自分たちにもできると考えた可能性をハイト氏は挙げた。もちろん、開発チームと同じ使い方をしているわけではないが、大きく「ナレッジの創出/アクセス」「データ分析/レポート作成」「コンテンツ作成/導入」のユースケースの利用が進んでいるという。

 一方、「ITマネジメント・インテリジェンスのハイプ・サイクル:2024年」を見ると、生成AIは過度な期待のピーク期と幻滅期の間にある。

ITマネジメント・インテリジェンスのハイプ・サイクル:2024年 出典:Gartner(2024年12月) [画像クリックで拡大]

 前述の3種類のユースケースは、ユーザーのスキルを拡張することが中心だが、ベンダーが製品機能の強化に生成AIを使うトレンドも見えてきた。とはいえ、ベンダーが価値を打ち出している部分は変わらない。今の製品カテゴリーニーズに応えることを優先しなければならないので、ベンダーは現在のGTM戦略を容易には変えられないためだ。オブザーバビリティの製品ベンダーであれば、オブザーバビリティの製品を利用中の顧客にLLMのユースケースを提供する。他のカテゴリーでも同様の傾向が見られるという。

次のページ
ITマネジメントの生成AIネイティブ製品の特徴とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21155 2025/01/10 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング