ESB導入効果を発揮するには
2010年2月2日に日本アイ・ビー・エムが開催したIMPACT Winterセミナーで、日本アイ・ビー・エム株式会社 WebSphere事業部 テクニカルセールス&サービス 豊村明彦氏は、ESBの歴史、基礎、現状、トレンドなどを概観した。
企業内には、様々な目的で構築された多数の情報システムがある。そこで扱われているデータの形式や、プロトコルが違うため、システムの相互接続には構築と運用管理の両面で大きな負担がかかる。そこで現在注目されているのが、システムをサービス化してつなぐESB(Enterprise Service Bus)だ(図1)。
ESBの基本機能としてはまず、通信プロトコルの透過性の提供がある。たとえばリクエスターがJMSでメッセージを投げるのに対し、サービスプロバイダーはWebサービスしか受け付けないシステムである場合、ESBがプロトコルを変換する。ESBのもう一つの要件がデータ記述の透過性の提供だ。ここでもESBが、データのフォーマットをつながっているシステムの求めに応じて変換する。第3の要件は、ロケーションの透過性の提供だ。ESBが適切なプロバイダーへルーティングする機能で、何らかの変更があった場合でもそれをESBが吸収する。
ESB活用の代表例がレガシー・トランスフォーメーションだ。レガシー・システムのインターフェイスをESBに合わせてWebサービス化する。大規模な改修になるが、一回行えば再利用性は非常に高い。また、ホスト・システムを書き換えず、インターフェイスをESBに任せることでレガシーアプリケーションを最小コストで再利用することが可能になる。SAPなどのERPパッケージ・アプリケーションの情報を他システムでも活用するERP連携でもESBは有効だ。
今後ESBは、ますますSOAの中核として周辺サービスとの関わりを深めてゆく傾向にある。バッチ処理としてのファイル連携、イベント処理、さらにコンプライアンスのための証跡管理や、サービスのライフサイクル管理とも密接に連動する機能を備えてきている。
豊村氏は「ESBを使う時、企業の中のポリシーが重要」と指摘した。一つのプロジェクト内だけでESBを導入しただけでは、コストリカバリーしないケースが多いからだ。複数のプロジェクトにおいて、継続的に、横串で使い回すことが肝要だ。それゆえ業務部門とIT部門がきちんと合意し、効果的に導入する必要がある。