SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DBプロに会いたい!

オラクルエンジニアの鑑は、フリーランスのDBプロ!―青木武士さん

今回のDBプロはSIer勤務などを経て、現在はフリーランスエンジニアとして活躍している青木武士さん。これまで取得したオラクル技術認定試験は実に輝かしい。ORACLE MASTER Platinumだけではなく、パフォーマンスチューニング、Exadataの認定も取得している。さらに2012年4月から受験開始となったリアル・アプリケーション・クラスターでは一番乗りを果たした。

PlatinumからACEまで、オラクルエンジニアのかがみ

 今回のDBプロはSIer勤務などを経て、現在はフリーランスエンジニアとして活躍している青木武士さん。これまで取得したオラクル技術認定試験は実に輝かしい。ORACLE MASTER Platinumにはじまり、パフォーマンスチューニング(Oracle Database 11g Performance Tuning Certified Expert)、Exadata(Oracle Exadata 11g Certified Implementation Specialist)の認定も取得している。さらに2012年4月から受験開始となったリアル・アプリケーション・クラスター(Oracle Certified Expert, Oracle Real Application Clusters 11g and Grid Infrastructure Administrator)では一番乗りを果たした。

 2008年5月にはORACLE MASTER Platinum取得者コミュニティ(Club Platinum) において「Platinum of the Year 2008」を受賞、2010年にはOracle ACEプログラム(Database Management & Performance)認定している。オラクルから見ると「オラクル技術者が目指してほしいロールモデル的な存在」である。

 エンジニアとしてのスタートはSI企業から。メインフレーム系データベース製品の品質保証を担当した。具体的には出荷前の検証になる。不具合によるプログラム修正後の検証も含む。製品の品質を支えるので重要な部分である。しかしいつしかオープン系システム、中でもオラクル製品に興味がわくようになった。

 当時の青木さんにはオラクル製品は「シェアが広くて、多様なシステムにかかわれる」ところが魅力的だったという。メインフレーム系システムと比較して、オープンシステム系製品は進化や変化があり、オープンであり、ユーザーも多彩だからだ。地味でクローズドなメインフレームという王国からオープンシステムという大洋に出てみたいといったイメージだろうか。

 早速、青木さんは上司にオラクル製品を担当する部署への異動を申し出た。しかしすぐにはかなわず…。そこで青木さんは独学でORACLE MASTERを取得し始めた。学習開始から3ヶ月後にはORACLE MASTER Platinum Oracle9i Databaseを取得してしまう(ただし当時2003年でORACLE MASTERは旧制度だったので、現制度ではGoldに相当する)。独学で最高位の技術認定まで取得してしまうのだから、青木さんの技術習得能力のいかに早いことか。これはオラクル製品への関心や熱意の強さとも言えるだろう。

 部署移動がすぐにかなわなかったことについて、青木さんは「数年待てば実現していたかもしれませんね」と振り返る。

次のページ
転職して思う存分オラクルデータベースに関わる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DBプロに会いたい!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4079 2012/07/13 00:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング