iPadが登場して三年が過ぎ、iPadを導入する法人企業は“うなぎのぼり”に増え続けている。ネット通販大手のアマゾンからはKindleシリーズのタブレットが登場し、マイクロソフトからはSurfaceが登場した。一方でアップルからは、7インチサイズのiPad miniが登場し、タブレット市場はますます加熱していると言える。こうした状況の中で、その中核に位置するiPad、iPad miniのビジネス活用の現場を紹介する。
いま、現場はiPadをどう使いこなしているのか?
iPad発売当初は、フリーランスや個人事業主の方がiPadを活用する事例が多く見られ、その後は医療業界である病院、製薬会社のMR(医療情報提供者:製薬会社の営業担当)が颯爽と持ち歩く姿が多く見られた。
病院のiPad導入の代表的な事例として神戸大学がある。杉本真樹医師を中心に元々Macで動かしていたOsiriX (オザイリクス)という画像処理ソフトウェアをiPadで表示させることにより、医療業務を大幅に進化させたといえる。また、製薬会社のMRたちが持ち歩くことにより、大量の学術論文等を持ち歩くことがなくなり、顧客である医師たちとのコミュニケーションも密にとることが出来るようになった。
その後iPadは、ビジネスの現場に着実に広がり、銀行や証券会社などの金融業界、高級ブティック、自動車販売など小売業、工場で利用する製造業など、幅広い分野でiPadが活用されている。そして、それはプレゼンテーションという初期の活用のみならず、業務にも使う企業が増えてきているということだ。
2010年に発売になり、即座に企業に受け入れられたiPadが、今なお増え続けている実態を見ていこう。
iPadは小売業の現場に大きく広がっている
iPad発売当初は、外回りの営業担当が持ち歩くケースが多かったが、現在は小売りの現場に広がっている。用途として一つ目は、販売員が顧客に商品を紹介する際に利用するケースだ。私が見てきただけでも、高級ブティックにはiPadが多く見られる。高級ブランドはすでに、iPhoneやiPadのケースを発売しているが、実はiPadを利用するユーザー企業でもあるのだ。
高級ブランドとはいえ、自社の商品すべてを店頭に揃えていないことが多い。ネットで見てきた商品、あるいは同じ型の色違いなど、店頭に訪れる顧客のニーズは、印刷物では満たされない。ファッション雑誌に掲載されたバッグを見せても、他の方向から見てみたいとか、バッグの内側はどうなっているのか、といったことを見てみたいものだ。特に、バッグ一個が数十万円もするような高級ブランドは、店頭に揃っていない商品を印刷物を見ただけで購入はしづらい。そういう顧客の購買意欲を促すためにも、iPadは必要不可欠なセールスツールなのだ。
この記事は参考になりましたか?
- 【2013年度版】iPadビジネス活用の”いま”連載記事一覧
-
- iPad、Android、Windows…結局タブレットはどれを選べばいいの?iPadビジ...
- 2013年、現場はiPadをどう使いこなしているのか――iPadビジネス活用の”いま”(前...
- この記事の著者
-
大木豊成(オオキトヨシゲ)
イシン株式会社 代表取締役シンガポール大学(現NUS)卒業
米国PMI認定Project Management Professional取得ソフトバンク株式会社で、Yahoo!BB事業立ち上げ、コンタクトセンター立ち上げ、おとくラインサービス立ち上げなど、事業・会社とサービスの立ち上げを担当。現在は「人と会社...※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア