SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DB Online Day 2016 Report(AD)

富士通が解説!PostgreSQLを適用する際に押さえておきたいポイント

データ連携にPostgreSQLのオープン性を活用

 進化したPostgreSQLを既存の商用データベースの移行先として捉えるのではなく、ビジネスイノベーションのプラットフォームとして活用すべきだと佐野氏はいう。

 「これまでのICTの世界では、バックオフィスシステムのデータと新しいICTのデータ間に隔たりがありました。お客様には従来のシステムを活かしつつ、ビジネスイノベーションのために新しいシステムとの連携も実現させたいというニーズがあるにもかかわらず、これがなかなか進まないという課題がありました。この課題に対する富士通の解決策が『データのオープン化によるシームレスな連携』です」(佐野氏)

 たとえば、これまで顧客がものを「買った」情報のみ入手していた流通・小売りの世界を想像してほしい。今後IoTのソリューションが台頭することで、従来の「買った」情報に加えて、商品を手には取ったけれど購入には至らなかった「買わなかった情報」の他、店舗やECサイトなど複数チャネルから得られるデータも活用できるようになり、売り上げ向上につながる新たな知見を得られるはずだ。

 このような仕組みを支えるデータベースには、既存システムとIoTのソリューションにより新しく構築したシステムとのデータ連携が必要だ。とはいえバックエンド側はシステムごとに使用しているデータベースもデータ形式も異なることが多い。大量のデータを連携させる際には、データ形式を合わせるための変換作業に手間も時間も掛かってしまう。

 そこで活躍するのが、PostgreSQLである。バックエンドのレガシーなデータを格納するデータベースを、順次オープンなPostgreSQLに移行することで、バックエンドのシステムがオープンなインターフェイスを持つことになり、新しいシステムからのシームレスなアクセスを可能にする。

 「バッグエンドのシステムがオープンなインターフェイスを持ち、新しいシステムからもシームレスにアクセスできるようになることで、OSSデータベースを起点とした新たなデータ活用基盤ができあがります。オープンなデータ活用基盤ができれば、これまで連携できていなかったデータベースとつながることができ、データの活用領域も広がる。これによりPostgreSQLの利用も広がり、エンジニアも増えるという相乗効果も生まれます」(佐野氏)

 このような取り組みを推進する富士通は、実は2003年からSRA OSS, Inc. と共にPowerGress Plusを開発してきたという。

 そして2012年、富士通は自社のデータベース製品ラインナップにPostgreSQLベースの「FUJITSU Software Symfoware Server(PostgreSQL)」[以下、Symfoware Server(PostgreSQL)]を加えた。富士通が長年培ってきた、企業がビジネスで使うデータベースに必要となるポイントを、PostgreSQLに補完している本製品の適用により、企業内のさまざまなシーンでPostgreSQLを安心して使えるようになるのだ。

次のページ
段階的なPostgreSQL移行によるメリット

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Online Day 2016 Report連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/8382 2016/09/01 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング