社内SNSに関する記事とニュース
-
2014/09/22
定着率アップ!既存ツールを社内SNSに置き換えるための整理方法:導入編(3)
社内SNSは導入の段階で失敗することがほとんどです。失敗しないためには導入の準備、移行計画からテスト導入と段階的にいくつかのポイントを抑えて展開することが大切です。既存ツールの整理の仕方など具体的に何をどうすれば成功確率が上がるのかご紹介します。
-
2014/06/02
機能の多さだけで社内SNSを選んではいけない--ツール選定のポイントと運用体制の準備:導入編(2)
社内SNSは機能が多ければ良いというものではありません。また同じ機能でも各社によって位置づけや仕様も違います。自社の特徴や利用シーンを考えて、各製品のコンセプトや利用シーンを理解し、最も自社に合う製品を選ぶのが大切です。今回は主要製品の向いている対象や利用シーンを紹介するとともに、ツール選定後に準備するべき運用体制や運用ルールを作る際のポイントを紹介します。
-
2014/02/05
そもそも、社内SNSは何のためのツールか?導入目的の整理と企業文化:導入編(1)
社内SNSは単なる業務効率化ツールではありません。それはこれまでの働き方を否定し、企業文化とも関係してきます。また社内SNSと聞いてイメージする利用シーンは人によって様々です。目的や対象の整理をせずにツールありきで導入すると失敗してしまうのは、人によって社内SNSに対する捉え方が違うからです。社内SNSは人を管理・制限して抑えるのではなく人間が中心となるものです。そのため、企業文化やその企業独特の雰囲気も影響を与えます。
-
2013/11/21
社内SNS導入時の7つのチェックポイントを押さえよう-導入・活用・定着時のありがちな失敗と対策
社内SNSを導入する企業や提供するベンダーが増加しています。一方で導入企業がどのように準備し、活用し、成果へとつなげているのかまだまだ情報が少ないのが現状です。本連載では、1000社以上の企業へ様々な社内SNSを提供している経験から、具体的なチェックポイントや活用シーンなど、すぐに実践できるノウハウ・ドゥハウをご紹介します。
-
2013/08/08
場所が人に合わせる時代へ――ソーシャル、モバイル、クラウド時代の企業内コミュニケーションとこれからの「働き方」
ソーシャル、モバイル、クラウド時代とは何か?それは人を働く場所から開放し、パソコンの前で仕事をしていない全ての従業員もネットワークで繋がる状態を実現します。その結果、業務スピードは向上し、多様な人材と意見が混ざり合う環境に変化します。その情報が整理されると、管理・統制された組織から、個人が主体的に活躍する組織へと移行できるのです。
-
2013/05/13
Whyのない社内SNSは失敗する~What/Howから始める社内SNS導入
先日ガートナーより、社内SNSの成功確率は10%程度という調査発表がありました。社内SNSの導入に失敗するのは、企業や従業員がWhyを持っていないからです。でもそれはWhat/Howから始めてはいけないということはありません。最適なツールと設計、そしてWhyを探し続けることが重要なのです。
-
2013/03/15
社内SNSで想定外の成果を生み出すために一番大切なこと
これまでご紹介してきた通り「社内SNS」は利用目的を明確にし、業務の一環として活用することは重要です。ただ、それだけでは他の業務ツールと大きな違いはありません。でも実は、社内SNSには感動するような想定外の成果を生み出す可能性を秘めており、その成功の秘訣は企業と従業員にとっても目に見えない大切なことなのです。
-
2013/02/07
ベンダー、導入担当者、ユーザーの3つの立場から考える社内SNSを巡る思惑
どんなサービスでも立場によって利害は違う。また社内SNSを提供するベンダーといっても、様々なタイプがあるにも関わらず、機能一覧や価格だけで判断すると導入後にできると思っていたことができなかったり、手間やコストがかかることがある。そうならないために、それぞれ立場やタイプによって違うという認識を持ち、どう違うのかを理解しておくことで、適切な関係を作り、高いパフォーマンスを発揮するヒントをお伝えします。
-
2013/01/11
「SNSは人数が多いほど盛り上がる」という誤解-目的特化型と全社導入型の社内SNSの違いとは?
社内SNSと聞くとどうしても一定規模の人数が必要で、全社導入をイメージする人が多い。しかし実際は、人数が多いからといって上手くいくわけではなく、むしろ全社導入となると失敗確率が高くなる。今回は、人数が少なくても成功した「目的特化型」社内SNSの事例と、「全社導入」する際のヒントを具体的な事例を交えて紹介したい。大切なのは目的の明確化と、業務の一環として定着化させることから始めることです。
-
2012/12/05
すべての会社が“社内SNS”を導入する時代はやってくるのか?
「ソーシャルメディア」がビジネスに大きな影響を与えるようになる中、今また“社内SNS”に注目が集まっています。様々なコミュニケーションツールから一人当たりの受け取る情報量が年々増加する中、企業はどのように社内に「情報を共有」し、「生産性」を上げて行くべきか本気で向き合う必要に迫られています。もし、この問題を社内SNSで解決できるならば、「すべての会社が社内SNSを導入する時代」がやってくるかもしれません。本連載では、私自身の経験から、社内SNS導入の「失敗」に焦点を当てつ...