新着記事一覧
2023年07月24日(月) 〜 2023年07月18日(火)
-
なぜECMは「全社コンテンツ基盤」になれなかったのか? CMS、EFSS……「DX時代」の選択肢は
多くの日本企業でハイブリッド/マルチクラウド化が進展している中、ファイルサーバーなどの置き換え需要もあり「Box」の利用率が高まっています。連...
24
-
「組織横断のデータ活用」を阻む「7つの壁」と、その乗り越え方
異なる組織間のデータ活用とガバナンスについて考える2人のデタマネ(データマネジメント担当)の対談の後編。データの受け渡しの際に直面する「7つの...
2 -
「メンバー全員がアーキテクチャを意識」アサヒグループのITモダナイズは“プロセス変革”で挑む
2023年6月21日、EnterpriseZine編集部主催のオンラインイベント「EnterpriseZine Day 2023 Summer...
5
-
「離島から地域を元気に」 長崎県・対馬でCATVネットワークを活用し課題解決に取り組む
長崎県の対馬にある株式会社コミュニティメディアでは、CATVのネットワークを利用して、放送事業、地域情報化システム、映像コンテンツ事業、プロバ...
0 -
ホールディングスはどうやって横断的データ活用を実現しているのか 複数企業を束ねるための組織とその役割
データマネジメントの実行は難しく、企業内に分散するデータを「分析・活用が可能なデータ」へと変えるための組織全体の協力が必要だ。まして異なる文化...
3 -
ニトリはなぜ「完全内製」にこだわるのか?──1日7件超の高速リリースを実現する組織戦略から見る
家具大手のニトリホールディングス(以下、ニトリ)は2022年3月期、36期連続増益増収を達成、米Walmartを超える世界記録を更新した。拡大...
3
-
元AI開発者の2人がリードする、損保ジャパン内製化の意義を探る 「#ありがとう」がもたらす相乗効果も
国内でも先駆けてCDO(Chief Digital Officer)を設置し、DXに力を入れてきた損害保険ジャパン(以下、損保ジャパン)。事業...
78 -
退職社員への誓約書はどこまで有効?社内情報流失の裁判事例から、検討すべき要点を考える
本連載はユーザー企業の情報システム担当者向けに、システム開発における様々な勘所を実際の判例を題材として解説しています。今回取り上げるテーマは「...
1
-
生成系AIがバックオフィス業務に与えるインパクト──ウイングアーク1st CFO 藤本泰輔氏の視点
生成系AI(Generative AI)が急速に浸透し、企業ITへの導入が加速している。AIを活用したソリューションのなかでも、注目を集める生...
8