著者情報

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : kyobe(a)shoeisha.co.jp(EnterpriseZine)、yasukyo(a)gmail.com(個人)
執筆記事
-
Oktaはなぜ、Apple製品のセキュリティ企業「Kandji」に出資するのか?
OktaのベンチャーキャピタルOkta Venturesが、Appleデバイス管理ソリューションを提供するKandjiに投資している。エンター...
1 -
NEC、生成AIで推進する基幹システムのモダナイゼーション──独自LLM「cotomi」×SAP「Joule」活用のDX戦略
NECはAWS上で稼働中のSAP ERPをクラウドに移行するため、RISE with SAPの採用を決定した。2025年5月の利用開始に向け、...
0 -
Autodesk Summitで見えたAI時代のジェネレーティブデザイン最前線:トヨタ、ヤマハ、建設業、宇宙開発
2024年7月5日開催の「Autodesk Design & Make Summit」で注目を集めた講演「創造と革新のものづくり」。A...
0 -
三菱電機、生成AIでソフト開発プロセス改革:Claude 3活用の秘密とは
三菱電機がAWS Summit Japan 2024で、生成AIを活用したソフトウェア開発プロセスの効率化を発表した。循環型デジタルエンジニア...
2 -
ITRに聞く、生成AIの実態動向と導入のポイント──期待値との調整、RAGの落とし穴、ガイドライン策定のチェックリスト
企業が生成AIを導入する際の競争優位性はどこにあるのか。ITRのアナリスト舘野氏は、同社の生成AIの動向に関する調査結果を踏まえながらRAG導入...
1
502件中92~98件を表示