著者情報

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : kyobe(a)shoeisha.co.jp(EnterpriseZine)、yasukyo(a)gmail.com(個人)
執筆記事
-
JFEスチール幹部が語る、大規模DX投資の現在地:データ活用と既存システムの調和が生む鉄鋼業界の競争力とは?
経済産業省が東京証券取引所やIPAと共同で、DXに取り組む企業を選定する「DX銘柄」制度。JFEホールディングスは、2015年から始まった前身...
3 -
Salesforce 三戸氏が語る「Data CloudはSaaS屋が作った最先端CDP」──CRMアプリ特化型GPTとも連携
1999年の創業以来、顧客と企業の接点をより良いものにするCRMを生業としているのがSalesforce.comだ。Salesforceではこ...
1 -
積みあがったレガシー刷新と並行して行ったセキュリティ改革、UCCグループCISOが語る4つの要点
UCCグループは情報セキュリティ対策を単なる技術問題ではなく、企業のビジネス展開に深く根ざした戦略として位置づけており、業務のインパクト、イン...
0 -
ラスベガス「AU 2023」で発表されたオートデスクのAI戦略──建築・設計・製造のDXを加速
2023年11月、オートデスクは米ラスベガスで「Autodesk University 2023(以下 AU 2023)」を開催。「デザインと...
1 -
RPAベンダー、Blue Prismの生存戦略──SS&Cとの融合でインテリジェントオートメーション・プラットフォームベンダーへ
代表的なRPAベンダーのBlue Prismは、2022年3月にビジネスプロセスマネージメント(BPM)サービス大手のSS&C Tec...
5
504件中176~182件を表示