著者情報
執筆記事
-
2011/09/16
ベンダーニュートラルにデータベースを語り尽くす3日間!データベース技術者のための大型カンファレンス誕生!
2011年10月19日からの3日間、「Inside Out - Database(データベーステクノロジーのオモテもウラも語り尽くす)」をテーマに、技術的にかなり「濃い」カンファレンスイベント"INSIGHT OUT 2011"が開催される。
-
2011/09/15
Common Criteriaがもたらすユーザー/ベンダー、それぞれのメリット
Common Criteriaをご存じだろうか。ベンダー側にとっては、この認証の取得がいまや必須となりつつあるだけでなく、ユーザー側にも多くのメリットがある。Common Criteria取得について、米国MicrosoftでSQL ServerのISO/IEC 15408の認証取得業務を担当するRoger Allan French氏に話を訊いた。
-
2011/09/14
チューニングの基本は適切な情報収集から/マイクロソフト平山理氏に訊くDBチューニングの勘所
「SQL Server 2000までは、SQL Serverはブラックボックスだと言われることもありました。たしかにSQL Server 4.2のころは、内部情報を取得しにくくチューニング作業も大変でした」―日本マイクロソフトの平山理氏に、SQL Serverのチューニングについて振り返っていただくとともに、最新のチューニング事情を訊いた。
-
2011/09/02
GoldenGateで、データベース移行から、さらなる情報活用を提案する
NTTデータ先端技術では、Oracle技術支援サービス「NTT Data Intellilink Professional Services(NIPS)」を提供している。これは、米国オラクルおよび日本オラクルとの、数多くの共同技術検証や定期技術情報交換、さまざまな実システム案件で培った経験と実績をもとに提供する技術支援サービスだ。この中のサービスメニューの1つに、データベース移行支援サービスがある。
-
2011/08/25
東日本大震災がデータベース市場に与えた影響についてIDCに訊いた
2011年7月、IT専門調査会社IDC Japanが「国内リレーショナルデータベース 管理システム(RDBMS)市場予測」を発表している。2011年の国内RDBMS市場規模は1,466億1,900万円、2010年からは8.5%縮小する見込みだ。また、2010年から2015年の年平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)は1.6%で、2015年の市場規模は1,709億5,400万円になると予測している。2010年は、リーマンショック以降の市場の大きな落ち込みから...
-
2011/08/08
NoSQLもRDBMSも適材適所で組み合わせて活用/マイニングブラウニー×AWSの場合
株式会社マイニングブラウニーでは、インターネット上からデータを集め、それを活用するマーケティングサービスを提供している。このサービスの実現のために活躍しているのが、クローラと呼ばれる技術だ。クローラとはGoogleなどの検索エンジンが利用しているものが有名で、いわゆる検索ロボットの技術だ。簡単に言えばインターネットを巡回し、コンテンツの情報を自動的にデータベース化するものだ。
-
2011/08/04
DB2 pureScaleと互換性機能でOracleデータベースの移行戦略を推進
日本IBMは、2011年7月28日、29日の日程で「Information On Demand Conference Japan 2011」を開催、2日目の29日には「ビジネス構想を支えるITインフラ」をテーマに、最新のITインフラに関するさまざまなセミナーを実施した。ここではDB2関連セッションを紹介する。