SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

日立のデータベース

超ミッションクリティカルの現場


「日立といえばミッションクリティカル!」。今まで本連載でも、日立が国産ベンダーならではの技術力や品質、サポート力を生かして、ミッションクリティカル分野に強みを持つことを何度も紹介してきた。でも、いくら口でそう力説されても、筆者のように実際にミッションクリティカルなシステムに関わったことがない人にとっては、何がどれぐらいすごいのか、正直よく分かんないんだよね……。

 というわけで今回は、とある金融系企業の超ミッションクリティカルなデータベースシステムの開発に携わった日立のトップエンジニアの方々に、プロジェクトの舞台裏についてあれやこれやと聞いてきた。結論から言うと、「ミッションクリティカルを極めるには、ここまでやらないといけないのか!」と、驚きに次ぐ驚きの連続だった……。

ミッション1:「メインフレーム並みに高い信頼性と可用性を達成せよ!」

 さて、今回ご登場いただくのは、以下のお三方。

 ▼日立 ソフトウェア開発本部 DB設計部 担当部長 原憲宏氏 
 通称「HiRDBのドン」(実際、日立社内の一部ではそう呼ばれているらしい)

 ▼日立 ソフトウェア本部 第2基盤ソフト設計部 主任技師 中村豊氏 
 通称「クラスタの鬼」

 ▼日立 ソフトウェア本部 第1基盤ソフト設計部 技師 渡辺浩平 
 通称「フェイルオーバー王子」

 原さんは日立に入社早々、HiRDBの初代バージョンの開発プロジェクトに参画し、それから今に至るまで、20年以上に渡ってひたすらHiRDBの開発一筋で生きてきた、まさに「HiRDBのドン」と呼ぶにふさわしい大ベテランだ。一方中村さんは、「HAモニタ」という日立のクラスタソフトウェア製品の第一人者。「クラスタの鬼」と勝手に名付けてしまったが(スイマセン……)、実際の人柄は鬼どころか、とっても穏やかで優しそうな印象(と、一応フォローしておく)。で、渡辺さんは日立のディスクアレイ製品の専用ドライバ製品をはじめとする、ドライバ周りを担当する新進気鋭の若手エンジニアだ。

 と、一通り登場人物を紹介したところで、早速物語を始めよう。

 ときは2002年。原憲宏は追い詰められていた。

 「一体、どうすればいいんだ……」

 机の上に放り出されたストップウォッチは、ちょうど10分を指したところで停まっていた。10分、30秒、10分30秒……。原の頭の中を、2つの数字が点滅灯のように、入れ替わり立ち代り現れては消える。

 「10分かかるフェイルオーバーを、30秒まで短縮しないといけないとは。俺も因果な商売に関わっちまったもんだぜ」

 PCの前からゆっくり立ち上がり、窓辺に歩み寄った原の顔を、ブラインド越しの朝日が縞模様に照らす。オフィスから日の出を拝んだのは、もう今週二度目だ。そのまましばらく、目を細めてブラインド越しの景色を見ているようで、その実何も見ていなかった原の脳裏に、ふとある考えが浮かんだ。胸ポケットから携帯を取り出し、

 「もしもし、中村か。俺だ。頼みごとがある」

 …すみません、ハードボイルド小説風に紹介しようと思ったんだけど、やっぱり無理がありました。というわけで、ハードボイルド風にデフォルメした原さんではなく、実在の原さんに当時のことを語ってもらいましょう。

 「日立のメインフレームを長年使っていただいていたお客さまが、オープン系プラットフォームに移行するに当たっての受け皿として、UNIXサーバとHiRDB、それに日立のストレージ製品を組み合わせたシステムを提案することになったのですが、そこで掲げた目標が『メインフレーム並みの信頼性と可用性』だったんです。これを実現するために、サーバからストレージ、ミドルウェアと、関連するあらゆる製品のキーマンを一同に集めて、日夜検証作業を行っていました」

 このプロジェクトに原さんはHiRDBの担当者として、そして中村さんはHAモニタの担当者として参加し、そこで同じ釜の飯を食っているうちに親しくなったそうで。ちなみに、中村さんが担当しているHAモニタという製品は、いわゆるクラスタソフトウェアというやつで、万が一の障害時にシステムを待機系にフェイルオーバーさせる機能を担っている。このフェイルオーバーが、当初は思うようにいかなかったそう。

 「ハードウェアと密に連携したクラスタソフトウェアを使って、迅速なフェイルオーバーを目指していたのですが、当時OSとしてAIXを採用したばかりだったせいもあって、HiRDBのフェイルオーバーに10分もかかっていました。これではまずいとということで、皆で必死に問題の切り分けを日夜行っていました」

 実は、関係者一同がこれだけ検証作業に必死に当たる理由は、ほかにもあった。既にこのとき、このシステム構成を使った金融系システムの刷新プロジェクトが、水面下で動き始めていたのだった……。

次のページ
ミッション2:「30秒の壁を突破せよ!」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
日立のデータベース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5232 2013/10/22 13:05

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング