SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DB Online座談会 in 日本オラクル(AD)

ありのまま話すぜ! Oracle CloudのOracle Databaseを使うメリット/デメリット《後編》

 前編では、作業員の出入りを確認する「建設現場の入退場管理システム」をOracle Cloudへ移行したワム・システム・デザインに、データベースにOracle Databaseを選択した理由、オンプレミスからクラウドへ移行する際にOracle Cloudを選択した理由を伺った。この後編では、移行し運用してみて感じたことや分かったことなどをさらに尋ねてみた。

対談の《前編》はこちらから

ゲスト(順不同)

  • 岸和田 隆氏(株式会社アシスト)
  • 田村 慎二氏(ワム・システム・デザイン株式会社)
  • 山本 祐介氏(日本オラクル株式会社)

司会

  • 谷川 耕一氏(DB Online チーフキュレーター)

8月のサービスイン以降「入退場管理システム」は順調に稼働中

谷川 耕一氏(以下、谷川):後編では、前編に引き続きワム・システム・デザインさんが開発した「建設現場の入退場管理システム」についてお話を伺いながら、オラクルのクラウドとデータベースについてもう少し踏み込んでいきます。当初のオンプレミス運用から現在のクラウド運用に移行してから、どれくらい経ちましたか。

田村 慎二氏(以下、田村):2017年の8月からですからまだ3か月程度です。その間、SLA以上の動きは確保していますし、予定外の停止などももちろん起きていません。

田村 慎二氏
田村 慎二(たむら しんじ)氏
ワム・システム・デザイン株式会社 取締役社長。
1983年高校生で某財団の最年少研究員としてハード・ソフトウェアの設計・製作及び研究開発に携わる。その後FAシステム開発に着手。2000年ごろから物流・製造大手のWMSシステム「蔵スター」を開発。近年カラーコード活用をきっかけに、ゼネコン各社向けのシステム開発に従事。

谷川:このシステムが稼働しているOracle Cloudは、サーバーが米国にあるものだと伺いました。海外のサーバーを使うのに抵抗はありませんでしたか。また、システムを利用されているエンドユーザーの企業は、自社のそうしたデータが米国にあるクラウドに格納されることについて、どう感じておられたでしょう。

田村:当社の開発陣としては、検討段階で十分に“お試し”をやってみて、特に問題は見られず、レスポンスについても確認できたので、米国のサーバーを使うことに不安はありませんでした。またお客様の側も、こちらからクラウドでご用意しますというお話を最初にして、すんなり了解いただけました。運用管理の面でも、SLA以外に特別なご要望もありません。もちろん、お客様から細かいご要望がなくても運用責任は当社にありますので、ブランドも実績も確かなデータセンターを選ぼうと考えました。これもOracle Cloudを選択した理由の一つです。

谷川:入退場管理システムは、どんな建設現場で利用されていますか。

田村:現在は、あるトンネル工事現場で使われています。今回のトンネル工事では、前後1か所からではなく、上下線の前後から掘り進んでいくんです。今はまだ出入口は数か所ですが、工事が進むにつれ、横穴の出入口が増えていきます。ですが、このシステムでは出入口が増えるたびにゲートを増設し、iPadやネットワークカメラを追加していけば対応できます。

谷川:可用性といえば、こういう建設現場のシステムの稼働時間はどれくらいになるのでしょう。

田村:工事によっては日中だけのところもありますし、トンネル工事は昼夜交代で掘り進むので、工事が進んでいけば24時間稼働になるでしょう。もちろんシビアなトランザクション負荷がかかるようなものではありませんが、そういう意味ではミッションクリティカルなシステムの1つだといえます。

クラウドのコスト面でのメリットは「資産を持たないこと」

谷川:少し、コスト面でのお話も伺います。ハードウェアを自前で用意していたオンプレミスの時と比べて、コストと性能の印象はどうですか。

田村:使うサーバーにもよりますが、たとえば当社の物流システム(WMS)で使っているOracleで比較すると、RAC環境を構築してハードウェア保守も含めて5年ベースで積算した総額とクラウドでは、費用面で大きな差はありません。オラクルのクラウドの料金制度には定額制と従量制の2種類が用意されていますが、定額制を選べばそんなに高くならないのです。他社のクラウドと比較しても、ほぼ同程度でしょう。

谷川:価格がほとんど同じならば、ハードウェアやOSの更新、パッチの適用といった手間が省ける分、クラウドの方がお客様は楽ではないですか。

岸和田 隆氏(以下、岸和田):そうですね。パッケージだと保守作業はお客様の負担となるところを、クラウドならばサービスプロバイダで肩代わりしてくれるという利点があります。もっともSI企業というのは、そうしたところで料金をいただいていたわけで……これからはクラウド時代に合わせ、新しいビジネスモデルを考えていかなくてはなりませんが(笑)

株式会社アシスト 岸和田 隆氏
岸和田 隆(きしわだ たかし)氏
株式会社アシスト データベース技術本部 ビジネス推進部 部長
OracleDBの研修講師、フィールド技術、製品検証担当を経て、2007年 自社ブランド「DODAI」の準アプライアンス製品の企画・開発。その後、ODA、Exadataを含む新製品の立上を担当。現在「データベースのアシスト」を目指した活動に従事。

谷川:オンプレミスで「ハードウェア/ソフトウェアを“資産”として購入する」場合と比較して、「サービスに“費用”を払って使う」クラウドの最大のメリットは何でしょうか。

田村:ひとことで言うと、「資産を持たないこと」です。たとえば、期間限定のプロジェクトで、将来も継続して使わないとわかっているシステムでは、自前のハードウェアやソフトウェアなどの環境を用意しなくてよいので、初期費用を大幅に抑えられます。

谷川:それこそトンネル工事のように、ある一定の期間しか使わないということであれば、購入しないで済むのは当然選択肢としてメリットが大きいですよね。

田村:特に建設業界では、基本的に建機から什器まで何でもレンタルする習慣があるため、資産として持つことをとてもいやがるんですね。こうしたニーズに対し、システムをクラウドで提供する入退場管理システムというのは、十分に有効な回答だったと自負しています。今回の成果を踏まえて、今後は建設業界以外にもクラウドのメリットを感じていただける業種に、積極的にご提案していきたいと考えています。

谷川:オンプレミスだとサーバーの償却年数はだいたい5年のスパンでしたが、それより短い2~3年でシステムが入れ替わるサイクルのお客様であれば、システム提案する側としても、クラウドを積極的にお勧めする可能性が出てきますね。

山本 祐介氏(以下、山本):費用という面でぜひお伝えしておきたいのが、クラウドだとStandard EditionとEnterprise Editionの差がオンプレミスライセンスほど大きくないということです。Enterprise Editionでは、少ないCPUでも効率的に処理を行う機能が多く搭載されています。そうした機能を活用することで、クラウド移行のメリットがより大きくなると考えています。クラウドの特性に合わせて、より手軽にご利用いただける価格モデルに、意識的に移行しつつあるのです。

谷川:今後はクラウドの方が、さらに敷居が下がって使いやすくなると見ていいですか。

山本:おそらく、そうなっていくと思います。ナレッジの部分はオンプレミスと変わらないので、コスト面での有利さを活かせる形でお使いいただきたいですね。そういう意味で、今後もオンプレミスとクラウドを同時にアピールしていけたらと考えています。

次のページ
クラウド自体の速さとシステムの見かけ上の速さは異なる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
DB Online座談会 in 日本オラクル連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

工藤 淳(オフィスローグ)(クドウ アツシ)

出版社や制作会社勤務の後、2003年にオフィスローグとして独立。もともと文系ながら、なぜか現在はICTビジネスライター/編集者として営業中。 得意分野はエンタープライズ系ソリューションの導入事例からタイアップなど広告系、書籍まで幅広く。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/10140 2017/12/22 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング