SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Operation Online Press

クラウドのリスクマネジメントの考え方は、AI、RPAでも有用だ――KPMG 宮脇篤史氏

クラウド活用は“経営戦略そのもの"

――本書の一番重要なメッセージは『クラウドのリスクを正しく理解して、積極的に使いこなす』ことです。その意図、背景をあらためて教えていただけますか。

宮脇:「正しく」というキーワードと、「使いこなす」というキーワード、この2つの意図をご説明します。 まず「正しく」ですが、企業の皆様は、各部門でリスクの考え方を勝手に解釈してしまい、同じ前提で議論が出来ていないように感じることが多々あります。クラウド導入にはリスクが伴うことは皆さん当然分かっていますが、客観的に見える化をしたうえで「皆で正しく」理解しましょうということがお伝えしたかったものです。100人いれば、100人違う感覚が出てきますので、きっちりと「見える化」して、皆で目線を合わせてコンセンサスを得ましょう、というメッセージです。

 次に「使いこなす」ですが、我々はリスクの話をするので、「火の無いところに煙を立てる輩ではないか」と身構える方もいらっしゃいます。但しそうではなく、クラウドをとことん使っていただきたいからこそ、話を前に進めるためには、根拠のない不安を解消することが必要であり、そのためにはやはりリスクの洗い出しが必要なのです。目的は使いこなすこと。こうお話しをすると皆さん安心して、「こういう落とし穴があるから、これは回避しよう」「こういう落とし穴やリスクは覚悟であえて突き進むんだ」というような判断がされます。そういった意味での、リスクを把握したうえで使いましょうというメッセージです。

 いまや、クラウド使わない選択肢はありません。逆に言うと、「使わないことがリスク」というメッセージを本書でも紹介しています。先進的な企業は、こういったリスクをしっかり理解したうえで、対策をきちんと講じ、どんどんクラウド化を進めて、コストメリットを得たり、柔軟性を得て、市場への製品の投入スピードを上げるというチャレンジをしています。

――クラウドのリスクというのを過剰に恐れて、頑なに使わないという企業は、いまだに多いのでしょうか。

宮脇:全社規模で反対している企業は少ないと感じますが、過剰にリスクが煽られ、クラウドを使わせないような提言がなされ、結果、クラウドを十分に活用できていない企業は多いように感じます。やはり、そういった事態を打破するためには、経営層に対して客観的かつ丁寧にリスクを説明し、きっちりと「見える化」して、「正しく」理解していただく必要があります。

――今回のお話の中に、重要なキーワードがたくさん入っていたと思います。企業の現場を数多く見られていて、クラウドをうまく使いこなせている企業、あるいは使いこなせていない企業に、なにか共通点はありますか。

宮脇:使いこなせている企業の傾向は、やはりトップダウン型です。経営層が、ある程度リスクを取ってクラウドを推進していくんだ、という方針を明確に出しているところは比較的使いこなせている傾向はあると思います。一方、経営層がクラウドのリスクを十分に理解せず、単によしなにやってくれという現場主導のボトムアップのところに関しては、なかなか進んでいかない。まさしくトップの理解と指導力というところは非常に大きなポイントです。

 クラウド活用、それも特にパブリッククラウド、基盤というのは“経営戦略そのもの”なのです。SaaSを1つ選んで投資するっていうお話ではありません。これを経営戦略として、大きなことと捉えている会社と、捉えていない会社、この違いが今後大きな差になってくるのかなと思います。

――今回、どのような点を意識して執筆されましたか。

宮脇:書名に「入門」という言葉が入っていますが、クラウドに対して知見が深くない方であっても、ご理解いただける内容にするというのが、まずは心がけたことです。その中で、ある程度知見のある方が読んだときに、何か気づきが与えられるような内容にしようというのは特に意識をしました。1か所でも2か所でも、こういう観点は考えてなかった、こういう観点は参考になる、というものを各章に散らばせて入れているというところは、今回意識して執筆しました。そこは、ぜひご確認していただきたい、その目で見ていただきたいというふうに思っています。

――本書をどんな方に読んでほしいでしょうか。

宮脇:いろいろな立場の方に読んでいただきたいです。クラウドを推進している方、それをリスク管理という目線でやっている方、経営の方、要はクラウドに関与する人は、それぞれの視点でいろいろな示唆があると思いますので、ぜひいろいろな立場の方にも読んでいただきたいと思います。

 もう一つ、今回クラウドを題材にしていますが、例えばクラウドをRPA、AIなどに置き換えて読んでいただければ、切り口そのものは、他の新しいこと全般に言えると思います。リスクマネジメントの考え方は特に共通するものがあります。コンテンツ、例えば「不安の理由」「法的にどうなのか」などもそうですね。クラウドそのものに直接関わらない方であっても、ITに関する新しいことを始めようとしている方にもぜひ読んでいただきたいと思います。

――確かにそうですね。こうした視点や考え方は、RPAやAIなどの新しいテクノロジーやサービスを自社で導入、推進する際にも応用が利くものだと思います。編集担当としても、本書をぜひ多くの方にお読みいただき、課題解決にお役立ていただければと思います。ありがとうございました。

プログラマーとお仕事をするということ

Amazon  SEshop

クラウドのリスクを正しく理解して、積極的に使いこなす!

著者:KPMGコンサルティング
発売日:2019年3月8日
形式:電子書籍
価格:700円+税

本書について

本書は、EnterpriseZineの人気連載「マルチクラウド時代のリスクマネジメント入門」をまとめて加筆・修正したものです。クラウド利活用にまつわる様々なリスクとその対応策を最新の企業・組織事例や法規制等を交えて分かりやすく解説しています。クラウドの導入・利用を推進するIT部門や事業部門の担当者におすすめです。

 

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Operation Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡黒 亮(編集部)(ワタグロ リョウ)

翔泳社 EnterpriseZine(Security Online/DB Online/Operation Online) 編集長大学院を卒業後(社会学修士、中学・高校教諭専修免許状取得)、デジタルマーケティング企業にてデータアナリストとしてCRM分析・コンサルティング業務に従事。2007年4月翔...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/11902 2019/04/10 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング