SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZine Press

トランザクション型のAIエージェントに限界?「XM」を訴えつづけたクアルトリクスならではの勝ち筋とは

「X4: The Experience Management Summit」現地レポート

 「おもてなし」という言葉がある日本、しかし「カスタマーエクスペリエンス(CX)」への投資という点では、それほど意欲が高くない(参考:「2025年、国内も世界の企業もDXやAIの基盤構築/運用に対するIT投資を最優先としている」〔IDC〕)。そうした状況下、「XM(eXperience Management)」として顧客と従業員向けの体験管理ソリューションを提供するQualtrics(クアルトリクス)は、今後組織にとってXMが必須になるというメッセージを発信し続けている。

トランザクショナルではない、体験のAIエージェント

 クアルトリクスは、本拠地のある米ユタ州・ソルトレイクシティで開催した年次イベント「X4: The Experience Management Summit」にて、AIエージェント「Experience Agent」を発表している。これにともない同社CEOであるZig Serafin(ジグ・セラフィン)氏、日本市場を統括するカントリーマネージャーの熊代悟氏にExperience Agentをはじめ、XM全体の戦略について訊いた。

*     *     *

──まずは今回発表された「Experience Agent」について教えてください

セラフィン氏:我々は「XM」を通じて、顧客あるいは従業員と人間同士のつながりを“最良の方法”で構築することを突き詰めてきました。そしてExperience Agentは、アンケートの回答やECサイトでの情報入力において、ユーザーが戸惑っているときに立ち上がり、入力や操作などをサポートするためのツールです。たとえばECサイトでクレジットカードの入力がうまくいかないとき、Experience Agentが何に困っているのかを尋ね、ユーザーに必要な情報を聞いて、代わりに入力するといったことが可能になります。

 Experience Agentの特徴は「人のつながり」に基づいていること。我々は人の感情や情緒、不満を引き起こしている要因など、人間を理解することを得意としています。既に各社から、さまざまなAIエージェントが提供されていますが、これらはすべて“トランザクショナル”なAIエージェントと言えるでしょう。つまり、注文の処理、販売活動の追跡などのトランザクションを完了することはできますが、顧客や従業員に共感することはできません。人間を理解できないため、顧客がどのように感じているのか、それに基づいて必要な瞬間にやり取りすることができないのです。

 「すべてのつながりが重要である」──これこそがクアルトリクスのXMプラットフォームの中核であり、Experience Agentでも変わりません。“体験”を構築できるベンダーは、我々の他にはないと自負しています。

──2016年に「Research Cloud」、2018年からXMとして製品体系を整備するなど、これまで進化を遂げてきました。Experience Agentは、クアルトリクスの事業戦略においてどのような意味を持つのでしょうか

セラフィン氏:我々はソフトウェアやプラットフォームの開発・構築のため、設計図(青写真)を描いてきました。Experience Agentは、この設計図を単に新しくするだけでなく、XMを次のレベルに引き上げる役割を担っています。

 これまでは顧客や従業員の声を聞き、理解することにフォーカスを当ててきました。ここにExperience Agentが加わることで“行動”すること、つまり顧客/従業員へのサービス提供をスケールできる形で実現できるようになったのです。

 我々が新たな青写真で描くのは、人と人のつながりを構築すること。それも重要なタイミングで実行できるようにすることです。Experience Agentにより、XMは単なる洞察を得るためのツールから、重要な瞬間に“人のつながり”を構築するためのシステムへと進化していきます。

次のページ
AIエージェントの普及期、なぜ「XM」に今投資すべきなのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

末岡 洋子(スエオカ ヨウコ)

フリーランスライター。二児の母。欧州のICT事情に明るく、モバイルのほかオープンソースやデジタル規制動向などもウォッチしている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21740 2025/04/16 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング