SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DB Online Monthly Special

Oracleチューニング今昔物語

チューニングをしたければ、自動化機能が何をやっているかを理解すべし


テクノロジー製品事業統括本部 技術本部 基盤技術 ディレクターの津島浩樹氏が日本オラクルに入社したのは1997年、Oracle8が登場する少し前のことだった。津島氏は、日本オラクルに入る以前はOracleのライバル企業に所属していた。そこでは、Oracleとの競合案件を担当しベンチマークなども数多くこなしていたとのこと。当時は、「パーティショニング機能などがなかったので、Oracle7では絶対に速くならない」という印象を持っていた。その状況がOracle8になり、大きく変わったとのこと。「とにかく大変な製品になったと感じました。パラメータもたくさんあり、速くするために触れるところがたくさんありました」と津島氏は振り返る。

Oracleが速くなったのはOracle8から

日本オラクル テクノロジー製品事業統括本部 技術本部 基盤技術 ディレクター 津島浩樹氏
日本オラクル 
テクノロジー製品事業統括本部 技術本部
基盤技術 ディレクター 津島浩樹氏

 テクノロジー製品事業統括本部 技術本部 基盤技術 ディレクターの津島浩樹氏が日本オラクルに入社したのは1997年、Oracle8が登場する少し前のことだった。

 日本オラクルに入る以前はOracleのライバル企業に所属していたという津島氏。そこでは、Oracleとの競合案件を担当しベンチマークなども数多くこなしていた。当時は、「パーティショニング機能などがなかったので、Oracle7では絶対に速くならない」という印象を持っていたという。

 その状況が変わったのがOracle8になったとき。

 「とにかく大変な製品になったと感じました。パラメータもたくさんあり、速くするために触れるところがたくさんありました」(津島氏)

 さらに大きな変化があったのが、Oracle9iだった。9iは、現行の11gのベースとも言えるバージョンであり、ここからチューニング方法も大きく変わったのだ。9iでは、自動UNDO管理、ASSM(Automatic Segment Space Management)、メモリー・アドバイザなど、データベースの高速化やパフォーマンス改善に影響する、さまざまな機能が追加された。それにより、これまで技術者のノウハウだけがものを言っていたチューニング作業が、自動化されたり、さらにはOracleから性能を向上させるためのアドバイスを受け取れたりするようになったのだ。

 「たとえば、以前はロールバックセグメントをどのように確保するかは極めて重要でした。それがいまでは、あまりそういったことを考えなくてもよくなったんです。メモリに関連する設定についても、メモリ・アドバイザからある程度こうすればいいという指針が出ます。基本的には、それに沿って管理していけばよくなりました」(津島氏)

 9iより前のバージョンを利用していた頃は、チューニングにおいてはたとえばロールバックセグメントの設定1つとっても、極めて奥の深い世界があったという。チューニングにはさまざまなトレードオフがあり、ある処理を速くしようとすれば、別の処理が遅くなる。システムの用途や目的ごとに、バランスをどうとるかがかなり難しい作業だった。「すべてのパターンで高速処理をするという設定は、いまでもありません。結果的には特定のものだけを高速化し、その他のものが遅くならないようにするのです」と津島氏は言う。

次のページ
チューニングのためにはまずは最適な統計情報を取得する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Online Monthly Special連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3474 2012/02/10 18:08

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング