SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

IT Initiative Day(AD)

"ビッグデータ"をバズワードで終わらせないために - 日立製作所・山口氏×野村総合研究所・鈴木氏

IT Initiative Day/ビッグデータ時代のビジネス戦略 (2012.1.23) 日立製作所 セミナーレポート

いまやIT業界でもっとも耳にするバズワードとなった"ビッグデータ"だが、実はブームと呼ばれるようになってからかなり時間が経つにもかかわらず、未だに定義がはっきりしない曖昧模糊としたままの単語でもある。データを活用するというビジネスマインドがようやく国内企業にも少しずつつ浸透しようとしている中にあって、ビッグデータを単なる流行語で終わらせないためにはどんな取り組みが必要とされているのか。本稿では1月23日、東京・ベルサール九段で開催された「IT Initiative Day 2012 ビッグデータ時代のビジネス戦略」において、日立製作所 情報・通信システム社 ソフトウェア事業部 大量データ処理ビジネス推進室 担当部長 山口俊朗氏に、『ビッグデータビジネス』の著者である野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部主任コンサルタント 鈴木良介氏が"ビッグデータ時代のビジネス戦略"について迫った対談の内容をお伝えしたい。

10年前のユビキタスと何がちがうのか

ビッグデータとは何か
事業に役立つ知見を導出するための、「高解像」「高頻度生成」「多様・非構造」なデータ」
野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部主任コンサルタント 鈴木良介氏

 鈴木: ビッグデータという言葉は現在のところ、はっきりとした定義は固まっていません。ですが私個人の意見としては、

 ・高解像度

 ・高頻度生成(リアルタイム)

 ・多様(非構造を含む)

 であるデータを"ビッグデータ"と呼んでよいのでは、と思っています。データが高解像度化するということは、同じ現象をより細かく表現できるということですから、当然、データ量が増えます。そういったデータは種類も多様で、また頻繁に生成されれば、結果としてデータはビッグになる - これがビッグデータの現状ではないでしょうか。

 10年前、ユビキタスという考え方に注目が集まりました。考え方としては正しかったと思いますが、そのコンセプトを実現するほどには情報通信技術の活用が成熟していなかったのではないでしょうか?その理由はなぜか。10年前の段階ではまだデータ量も十分でなければ、データを分析し活用するという社会基盤もありませんでした。しかし一方で、10年前の2001年という年はデータをめぐる非常にシンボリックな動きが数多く見られました。JRからSuicaが登場し、FOMAサービスが開始したのも2001年です。その後、ネットワークは帯域がどんどん太くなり、さらにGPSが携帯電話に標準搭載されるようになり、データを取り巻く環境は10年で様変わりしたといえます。現在は、地道ながらも自ずとデータが蓄積される基盤が出来上がりつつあると感じます。

 現在はこの溜まってきたビッグデータを活用する段階に入ってきているのではないでしょうか。事業所内に溜まっている、ストレージのお荷物と呼ばれがちな"死蔵データ"をすこしずつ紐解いてみることで、だんだんと分析が進んでいくのでは…と期待しています。日立ではビッグデータの全体像をどのように捉え、データ分析から知見を得るにはどのような方法が有効だと定義しているのでしょうか。

人とモノが発信する社会にはデータのライフサイクルが必要

情報爆発時代のBig Data活用
情報爆発時代のBig Data活用

 山口: 人が発信する情報に加えて、モノが発信する情報が社会にあふれるようになったということが、現在のビッグデータブームを語る上で非常に重要なキーとなります。先ほど言われたようなICカードやGPSのほか、物流システムや電力メーターで使われているセンサーが、どんどんしゃべりだす時代になったのです。人が発信する情報とモノが発信する情報がこのまま増え続ければ、2015年には法人向け国内ディスクストレージシステムの容量は5,000ペタバイトに跳ね上がると予想されています。これは2011年の5倍に相当する数字です。

 このように、これまで誰も経験したことがない爆発的な量の"ビッグデータ"を活用するには、データのライフサイクルに応じた処理が必要だと日立は考えています。

 データのライフサイクルのフェーズは

 ・リアルタイム監視

 ・蓄積/検索

 ・集計/分析

 の3つに大きく分けられます。

 大量のデータを瞬時に分析するリアルタイム監視はストリームデータ処理やインメモリによるデータ処理などで実現できますが、日立はこの分野のミドルウェア製品として「uCosminexus Stream Data Platform」を提供しています。

次のページ
ビッグデータの高速処理技術

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
IT Initiative Day連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

五味明子(ゴミ アキコ)

IT系出版社で編集者としてキャリアを積んだのち、2011年からフリーランスライターとして活動中。フィールドワークはオープンソース、クラウドコンピューティング、データアナリティクスなどエンタープライズITが中心で海外カンファレンスの取材が多い。
Twitter(@g3akk)や自身のブログでITニュース...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3773 2012/03/05 13:06

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング