SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

イノベーションを可視/加速化する「ビジネスアーキテクチャー」集中講義

顧客を育て離さない「つながり方」-価値提案にもなる顧客リレーションシップとは?

(第9回) 

前回は、顧客インターフェースの2つ目の要素である「チャネル」についてお話ししました。今回は、3つ目の要素である「顧客リレーションシップ」についてご説明していきましょう。過去の連載は、こちらから。

サンタクロースは“心をつたって”入ってくる?

 「サンタクロースが煙突から入ってくると思っている人は誤解している。本当は心をつたって入って来るんだよ。」(ポール・M・エル)

 顧客に接し、価値を届けるためのチャネル(煙突)はもちろん重要ですが、顧客とさらなる良い関係を維持していくために必要とされるものがあります。それが、今回のテーマである「顧客リレーションシップ」です。「チャネル」が顧客との物理的な接点だとすれば、「顧客リレーションシップ」は、精神的な繋がりといえるでしょう。

 今回の論点を整理しておきましょう(図1)。

図表1.顧客リレーションシップに関する論点

「マーケットシェア」よりも「顧客の財布シェア」

 最初に、顧客リレーションシップとその属性を定義しておきます(図2)。

図表2.顧客リレーションシップの定義と属性

 顧客をマーケティングの中心に置くという考えが浸透してきたのは1990年代のことで、それ以前はプロダクトを中心としたマーケティングの時代でした。顧客リレーションシップは、顧客を中心とするマーケティング活動の中核的な概念で、顧客を重要な企業資産(顧客エクイティ)として扱います。

 「プロダクトを中心とするマーケティング」が、プロダクトライフサイクルとプロダクトラインからの利益を最大化することを求められるのと同様に、「顧客を中心とするマーケティング」は顧客ライフサイクル(図3)とターゲット顧客の価値を最大化することを狙いとします。

図表3.顧客ライフサイクル

 企業資産としての顧客エクイティを最大化するためには、新規顧客をリピート購買してもらえるコア顧客に育て上げ、コア顧客となってくれている期間を少しでも長く維持することが重要です。つまり、ターゲット顧客を中心に据えたマーケティング活動においては、「マーケットシェア拡大」よりも「顧客の財布シェア拡大」により大きな焦点を当てることになります。

 顧客リレーションシップの属性である顧客エクイティは、顧客獲得顧客維持追加販売という3つのステージから構成され(図4)、これらに関するマーケティング活動のバランスを適切に管理していくことが「顧客生涯価値(特定顧客との取引を通じて生み出される利益総額の現在価値)」の最大化」に結び付きます。

図表4.顧客エクイティの属性値

 顧客エクイティの3つのステージでバランスを図ることは、頭で理解していてもビジネスの実践においては簡単なものではありません。実際に、ほとんどの企業がマーケティング予算の多くを新規顧客の獲得に割当てています。マーケティングの大家であるコトラー教授は、顧客獲得重視の企業ほど離脱顧客が多く、さらなる顧客獲得のために資金を投ずるという悪循環に陥る、と警告しています。

 ここで、顧客エクイティをストックとフローの視点から捉えてみましょう(図5)。

図表5.ストックとフローの視点による顧客エクイティ

 新規顧客獲得に多大な予算と労力を傾け、顧客維持を軽視する企業は、排水溝を開けたままの状態で蛇口から大量のお湯を注いでいるようなものです。顧客ニーズが多様化、競争環境が激化している現代において、新規顧客獲得のコストは年々上昇しています。多くのコストと労力をかけて獲得したターゲット顧客は、コア顧客へと大事に育てていかなければなりません。

 さて、冒頭に顧客リレーションシップとは、ターゲット顧客との精神的なつながりであると申し上げましたが、それは実際にどのような働きをしているのでしょうか?

次のページ
「顧客とのつながり」を獲得・維持するメカニズムを理解する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
イノベーションを可視/加速化する「ビジネスアーキテクチャー」集中講義連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

白井 和康(シライ カズヤス)

 ITコンサルティング会社所属。IT業界において20年以上にわたり、営業、事業企画、マーケティング、コンサルティングと幅広い役割に従事。2年前のある日、「日本のビジネスに光を!」という天からの啓示を受けて以来、ビジネス構造の究明と可視化に没頭中。好きな言葉は、「人生とは、別の計画を作るのに忙しいときに起こる出来事である。」(ジョン・レノン)Facebookページ「ビジネスアーキテクチャー研究ラボ」を運営中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4746 2013/05/09 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング