Exadataを買ってねということなのかな(笑)
谷川:12cのマルチテナントだとデータベース管理者的な仕事とアプリ管理者的な仕事を分けられるのがメリットという話もあります。
新久保:単純に見るとデータベースはこれまでと比べて(CDBとPDBで)論理的には増えます。しかし見るポイントが変わります。物理的なものより、より論理的なレイヤを見る必要があります。
谷川:やりやすくする仕組みはあるのかな?
近藤:発想としては「スキーマみたいだ」という話に近いかもしれません。基本はCDBを見ればどのPDBが悪いのか分かります。これまではデータベース内にスキーマやSQLがたくさんありましたが、これからはCDBの中にPDBがあります。
谷川:「スキーマに対するSQL」が「PDBに対するSQL」となるの?
近藤:そうそう。管理者から見たら1つのCDBですが。
谷川:マルチテナントになると、管理性はどうでしょう?
新久保:すごくいいと思いました。普通にクローンや移行ができます。これまでバージョン同一性など制限があったのに。右から左へさくっとプロビジョニングできるのはすばらしいです。
谷川:次元が違うかもしれないけど、感覚的にはハイパーバイザで動かしていた環境に近いのかな。PDBがスキーマだというなら、ほかに移動してもOSレベルでどうのという話ではないよね。
新久保:データは個別に持つので移動すればそれだけと言われれば(多少語弊はあるけど)、キモとしてはそこですね。あと移動したらCDBというメタデータをちょっとだけ書き換えればいい。
谷川:データファイルというとこの先のASMの話になるけど、物理的にはどこに置く?CDBで管理するときに意識する必要あるのかな?
近藤:意識する必要はありません。もちろんディレクトリやストレージを分けることもできますが。
新久保:基本的には「Oracleさん、お願いします」ですね。一般的には共有ディスクに置くことになるでしょう。クローンすることを考えればASMしかないのでは。
谷川:ASMを使わないという選択肢もあるの?
近藤:はい、ありです。
谷川:ではローカルにあるものだけ使うこともできるんだね。現実的には実機検証なのだろうけど、CDBにPDBを大量に乗せたらボトルネックはI/Oになりますか?
新久保:どこがボトルネックになるかは処理にもよりますが、たくさん積めばなりやすいのは間違いないでしょうね。きちんとI/Oでキャップできるとすばらしい。現状ではExadataは可能ですが、通常のデータベースではできません。悩ましい。
谷川:Exadataを買ってねということなのかな(笑)
新久保:それだけのために買うのはどうかと(笑)
近藤:(メリットは)それだけじゃないですよ(笑)
新久保:失礼しました(笑)
谷川:12cになると今まで以上にストレージの構成やI/Oとか気にしないといけないのかも。PDBが出てきたのが理由ではないけど、CDBの中で複数のPDBが動くとなると、ハードウェアはより意識して監視しなくてはいけない気がする。
新久保:12cのcは「クラウド」だと言われていますが、「コンソリデーション(集約)」だという話もあります。クラウドというと多様な要素がありますが、集約といえばどう集めてどう配分するかという話に収束して分かりやすい。特に、もしお客様が12cを選んだ目的に集約があるのだとしたら、リソースの配分は避けては通れません。
近藤:既存システムだとまだ考えやすいでしょうね。
新久保:これまでが占有していますからね。イケイケで、I/OもCPUも乗せるだけ乗せて。乗せたらどう配分するかが鍵となります。
≪気になったら今すぐトライアル!≫
Oracle Database 12c トライアル・キャンペーン!
Oracle Database 12cは、もうお試しになりましたか?
Oracle Technology Networkでは、Oracle Database 12cのリリースを記念して、トライアル・キャンペーンを実施中です。 Oracle Database 12c 試用版ソフトウエアをお試しいただき、アンケートに回答していただいた方の中から、合計1,212名様にOracle Database 12cロゴ入りのスペシャルグッズをプレゼントします。Oracle Databaseを使用しているデータベースエンジニアの皆様、ぜひ挑戦してみてください!