SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Day Special

2024年10月16日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

IT屋全力反省会

クラウドが思ったより普及していない件


 毎度おなじみ、全力で反省したりしなかったりのIT屋のおふたりでございます。今回のお題はクラウドです。

 絶賛、反省発売中。

IT屋全力反省会が書籍になりました!
ご購入はこちら

ITは本当に世の中の役に立っているのか?そもそもITなんていらないのではないか?……といった本質的な問いを胸に秘めながらも、第一線で活躍する二人のIT屋が、バズワードについて、Slerの幸せについて、データベースについて、クラウドについて、エンジニアのキャリアパスについておおいに反省したりしなかったり……エンタープライズITの現場の実情が立ち上る生々しい対話です。

 
Webでは読めない、神林飛志さん、井上誠一郎さんによる渾身のオリジナルまえがき、あとがき付き!


ぜひご反省ください!

編集部注:対談の内容を一部、修正して再掲しています。(2016年10月24日現在)

クラウドとはAmazonのことであーる!

編集部 さて、今回のテーマはクラウドということでお願いします。

井上 神林さんはクラウド嫌いなんでしたっけ?

神林 僕ですか? 一般的には別に嫌いじゃないですよ。とはいえ、実際、好きか嫌いかっていうこと以前にですね、結局使い物になるクラウドって何を指すの? とか、海外勢と国内比べてどうなのかとか、そういう話があって、結構、定義がどうとかこうとかいう話になってしまったりして、好きとか嫌いとかそれ以前の話で。まずそもそもクラウドって何を指すのっていう。

井上 そうですね。まずはクラウドの定義から。

神林 まあ、NISTの定義とかどうでもいいんですけど、どこを指しているのかっていうのは話をはじめるにあたって、はっきりさせておいたほうがいいですね。僕だと、クラウドっていうのはもう、Amazonなんですよね。

井上 いきなり固有名詞とイコールになる……。

神林 国内もクラウドクラウドって言って実際にやってるんでしょうけど、完全に透過的に多機能を出して、安定的で、かつコストをちょっと下げてということのプラットフォーム、あるいはIaaS/PaaSは勿論、SaaSまでもってこれているっていうレベルでいうと、やっぱりAmazonが頭ひとつ抜けてます。クラウドといえばAmazonですし、Amazonといえばクラウドというのが、正直、僕の意見で。あとまあ当然Googleっていう意見もあるんですけど、あれはもうGoogle寄りの話でしかないので、クラウドって言い方していますけど、そもそも、重要なやつをちょっとかしてみたりとか……。

井上 それはでもAWSも同じですよね。根源をたどるとみんな……。

神林 はい。でも、どこまでサービサーとして自覚があるかっていう意味ではAmazonのほうがまだGoogleよりしっかりしている。Googleは割と簡単にやめそうだなと。具合が悪くなると。Amazonは1年、2年はちゃんと引っ張るとちゃんと言ってますし、そこは違うだろうなっていうのがありますね。あと最近はAzureがクラウドでは出てきているので、Azureはまだ不透明な部分はあるんですけど、AmazonとAzureくらいがクラウドと言っていいんだろうなと思います。国内については、やっぱりなかなかそういう風に言っていいものまでっていうのはなかなかできてない。

井上 固有名詞で定義されましたが、抽象的な定義はないですか?

神林 分散機能がちゃんとできていて、サービサーとして提供できるっていうのがまず基本にあります。単ノードだけのサーバーをパーンと貸すっていうのはレンタルサーバーですよね。それをクラウドとは言わないですよね。分散処理になってくると可用性が上がるのは間違いないので、高い可用性とインフラに対する透過性ですかね、トランスペアレンスがしっかりしているというところをもってクラウドかな、という風に思っているので、それで当てはまるのが2社くらいなんじゃないの?と思っているところです。

井上 すごい仮の質問なんですけど、使う側から見て、十分に分散と同じくらいに安定して、安定っていうのは、落ちないっていうこともそうだし、レスポンス性能も安定していて、裏側が集中システムだったらそれはクラウドなんですかね?

神林 そういう意味だとそうだと思いますよ。

井上 ……となると使っている技術はあんまり関係ない。

神林 使っている技術はあんまり関係ないんですけど、分散に比べて集中管理をして、ちゃんと分散処理並の高い可用性を出すことができるかっていうことについて、技術的にはできないと僕は思っているので、そういう意味では分散プラットフォームな形にもっていくしかないと思うんですよね。サーバー1台が故障する、おかしくなるっていうことは起きるので、それをどれだけ減らせるかっていうことであれば台数を増やしていくしかない。で、2台にすりゃいいかっていうと2台も壊れるよね、3台も壊れるよねってなってくるので、そこはやっぱりn台、どこまでいけるかっていう話だと思うんですよね。

井上 僕は、クラウドの定義は主に3つくらいあるかなと思っていて。1つはあんまり意味のない定義で、「ほぼインターネットと同義」みたいに、クラウドサービスだったら世界中で使えます。……というのは、クラウドのところをインターネットに置き換えてもほぼ成り立ってしまうということで、これはあまり意味のない定義かなと。2つ目は大規模というか、十分に可用性が高くて、サービスが安定しているという意味での、まあこれもインターネット上のサービスの延長かもしれないですけど、品質の高いものをクラウドと呼んでいるケース。3つ目は、さっき神林さんが言ったサービサーとしての……、というのと近いのかもしれませんけど、いわゆる所有から利用のパラダイムシフトのところを指してクラウドというのが多いのかなと。これは技術じゃないところですよ。主にそのへんがクラウドという言葉の定義かなと思います。

神林 まあ、コンピューターリソースをちゃんと提供できるっていうのがクラウドだとすれば、そういうことかもしれないですね。

次のページ
思ったより普及しなかったクラウド

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
IT屋全力反省会連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

井上誠一郎(イノウエ セイイチロウ)

 株式会社ワークスアプリケーションズ  Partner/Executive Fellow ロータス株式会社時代、アメリカ・ボストンのIris Associates社に出向、Lotus Notesの開発に従事。その後、アリエル・ネットワーク株式会社の創業メンバーとして参加、CTOを務める。現在は株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

神林飛志(カンバヤシ タカシ)

 ノーチラス・テクノロジーズ 代表取締役社長 1998年、小売りチェーンのカスミに入社。2002年10月にウルシステムズ取締役に就任。2011年10月ノーチラス・テクノロジーズ代表取締役副社長を経て、2012年4月より現職。オープンソースの分散処理ソフト「Hadoop」で基幹系のバッチシステムを実現...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/8486 2017/02/20 17:54

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング