アプリケーションの開発だけでなく、ビジネスの開発もアジャイル化
「世の中の体温をあげる」ことを目指し、食べるスープの専門店「Soup Stock Tokyo」やセレクトリサイクルショップの「PASS THE BATON」、ファミリーレストラン の「100本のスプーン」など、さまざまなビジネスを展開しているスマイルズ。スマイルズの従業員はおよそ270名、アルバイトは1,400名という体制だが、ここもまたほぼ1人情シス体制でITシステムを運用している。その体制でもビジネスを拡大し、ダイナミックな成長を続けているのだ。

スマイルズでは、消費者に近いところで多様なビジネスを展開している。それらのビジネスを成長させるには、消費者ニーズの変化をいち早く掴む必要がある。ニーズを把握し適切な商品の入れ替えを行う。さらには、時間帯や気象状況などによってもサービスの内容を変え、顧客の関心を得られるようにする。そのような施策を実現すには、さまざまなデータ活用が必須だ。
そのためにスマイルズでは経営分析、Eコマースでの顧客行動分析など、積極的にITシステムの活用を行っている。ここで利用しているのもAzureだ。クラウド環境の特性を生かし、店舗の増加などにも柔軟に対応できることが評価ポイントの1つだった。さらにAzureを活用することで、アプリケーションの開発だけでなくビジネスの開発もアジャイル化し、迅速な対応が可能となっている。
「スマイルズでは基盤となる仕組みがAzureとなり、新規システムの開発も迅速に行えるようになっています。店舗での温度センサーの活用といったIoTの取り組み、機械学習なども使った需要予測など、最先端の取り組みにも迅速にチャレンジしています」(相澤氏)
1人情シスで「ITシステムのお守りをやらされている」のではなく、積極的に新しいITの活用にチャレンジしている好例だろう。クラウドを使えば、ダイナミックにITシステムを変えることができる。クラウドに対してそういった評価を、スマイルズではしているそうだ。
この記事は参考になりましたか?
- Microsoft Azure 最前線連載記事一覧
-
- 東京五輪でMedia Servicesが有用な媒体に-成長するビデオストリーミングサービス...
- AIは新規事業開発でパワフルなサポーターに――「AIの民主化」はデジタル変革に何をもたらす...
- クラウドを武器にデジタル化を推進、「1人情シス」がいま脚光を浴びる理由
- この記事の著者
-
谷川 耕一(タニカワ コウイチ)
EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア